オフィス引っ越しは「面倒」だけじゃない!管理職が実感した5つの意外な効果とは

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

「オフィス引っ越し…手続きも荷造りも大変だし、正直面倒だな」

そんな風に思っていませんか?実は私も、つい最近まで同じ気持ちでした。多くの管理職の方がこんな悩みを抱えるのではないでしょうか。

  • 手続きや段取りが煩雑で、本来の業務に支障が出そう
  • 部下さんたちの負担が増えて、チームの士気が下がりそう
  • 新環境に馴染むまで時間がかかり、生産性が落ちそう
  • 取引先への連絡や各種変更手続きが山積み

確かに、引っ越しは一時的に大きな負担となります。でも、実際に体験してみて分かったのは、それ以上に得られるものが大きいということでした。

この記事を読むと、こんな発見があります

この記事では、オフィス引っ越しを通じて私が実感した「5つの意外な効果」をお伝えします。

読み終わった頃には、きっとあなたも「引っ越しって、実は組織にとって貴重な機会なんだ」と感じていただけるはず。

そして、今後もし引っ越しの機会があった際に、ただの「面倒な作業」ではなく「チーム成長のチャンス」として捉えられるようになるでしょう。

オフィス引っ越し 5つの効果

オフィス引っ越しには「強制的な変化」という特別な力があるもの。

普段の業務では、どうしても「現状維持」に流されがち。でも引っ越しは、否応なく全員が「変化」に向き合わざるを得ない状況を作り出すからです。

この「強制的な変化」こそが、組織に眠っていた潜在能力を引き出す起爆剤となる。そして、意外なところに効果があると実感しました。

具体的な効果は以下です。

1. 不要なものを手放す「整理整頓効果」

仕事上だけでなく、プライベートでも同様で、この点はみなさん理解されていることが多いかと思いますが、まずは「整理整頓効果」です。

引っ越しがなければ、なかなか整理する機会がない職場の物たち。

購入時の箱、使わなくなった備品、「いつか使うかも」で取っておいた資料…気がつくと、こうした不要なものが職場に溜まっているものです。

私たちの職場でも、業務上必要な書類は保管期間が決まっているため減らせませんでしたが、それ以外のものは思い切って整理できました。

結果として、各自が身の回りをスリムにできて、新しい環境でより効率的に働けるようになったのです。

2. チームの絆が深まる「協力効果」

引っ越し作業を通じて、部下さんたち同士の素晴らしい連携を目の当たりにしました。

例えば

  • 業務で忙しい同僚の片付けを他のメンバーが代わりに引き受ける
  • 共有物の荷詰め・荷解きを率先して行う
  • 新しい保管庫の鍵にラベルを貼り、今後の管理しやすさを考慮
  • 書類管理の新たなルールを定める

…etc.

普段の業務だと、なかなか気づかなかったり発揮できなかったりしている、色々な工夫。こうした「思いやりの連鎖」が自然と生まれて。

それぞれの得意分野を活かしながら、時間も融通し合って…チームワークとは真にありがたいものです。

3. 支えてくれる人々への「感謝効果」

引っ越しを通じて、いかに多くの方々に支えられているかを痛感しました。

  • 電話移設をしてくれた通信業者さん
  • システム環境を整備してくれたベンダーさん
  • 社内IT担当者や総務担当者

社内外の多くの方々の協力なくして、私たちの仕事は成り立たないのだと、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

不安な引っ越しも、こうした「縁の下の力持ち」の皆さんのおかげで無事乗り切ることができました。

4. 想像を超える「学び効果」

実は、この記事を書いている数ヶ月前に、新ビルの内覧があり、別記事を書いていました。

なのですが、その時点では想像していなかった、さまざまな出来事や変化が実際には起こって、新環境での課題も見えてきましたが、それ以上に得られた気づきの方が大きかった。

「こんなことまで考えなければいけないのか」
「この視点は盲点だった」

そんな発見の連続でした。

5. 変化することの「価値再認識効果」

最も大きな収穫は、環境の変化そのものの大切さを実感できたことです。

ずっと同じ場所にいたら気づかなかったこと、知らず知らずのうちに溜まってしまっていた不要なもの、そして、みんなで力を合わせて困難を乗り切ることの価値…

会社の引っ越しは滅多にない大きな出来事だからこそ、多くのことをたらしてくれたのです。

まとめ:「面倒な引っ越し」を「成長の機会」に変える視点

オフィスの引っ越しは確かに大変です。

手続きに荷造りに、考えただけでも頭が痛くなるような作業の山…でも、そんな「面倒な出来事」だからこそ、普段では得られない貴重な体験ができるのだと実感しました。

整理整頓(断捨離)効果、チームの結束、感謝の気持ち、想定外の学び、そして変化の価値…これらは全て、引っ越しという「強制的な出来事」があったからこそ得られたもの。

もしあなたの職場でも引っ越しの話が出たら、ぜひ「チーム成長のチャンス」として前向きに捉えてみてください。

きっと、想像以上の収穫があるはずです。

最後にひとこと

変化を恐れず、変化を楽しむ。

そんな姿勢で臨めば、どんな「面倒な出来事」も貴重な成長の機会に変わるのですね。

まだまだ新しいオフィスでの業務遂行は不慣れな点も多いですが、この気持ちを今後も忘れないようにします。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら