このブログを初めて訪れたあなたへ
【ねーさんらいふ】ってどんなブログなの?について、下のリンク先ページにて、ご紹介。
このブログの中を検索
私のビジョン
女性管理職の悩みや活躍を支援
一部上場企業の管理職になって18年経ちます。
我が国における女性管理職の割合はまだまだ少ないと聞く。これから管理職を目指そうとする人、または、現在管理職をしている人。
そんな女性管理職の悩みや活躍を、私の経験をお伝えしつつ支援していくことを目指しています。
ワーキングマザーの応援
ワーキングマザー歴30年の私。
大変なこともたくさんあったけど、子育てと仕事に"てんてこ舞い"の先輩(笑)として、ワーママたちを応援していきたいです。
情報発信で人生を楽しむ
会社員仕事とは別にライフワークを持っておくことで、100年ライフをより楽しめる。
定年を迎えて再雇用で引き続き勤務していますが、定年になってからこの後何をするか?と考えるのでは遅いです。
年齢関係なく世の中に貢献できるのが「インターネットを通じて情報発信すること」この目標をもとに、ブログを始めました。
同世代やその後ろにいる方々に「情報発信を通じて人生を楽しむには?具体的にどう発信すれば良いか?」を伝えたい。
2018年11月、ウェブ心理塾セミナー祭りにて、『情報発信で100年ライフをさらに楽しくーブログのススメー』を満員御礼にて、登壇しました。
下の新着記事や、プロフィール、記事カテゴリー「女性管理職の悩みとメリット」「仕事と子育て」「情報発信」でも書いています。よろしければご覧ください。
最近の投稿
-
女性管理職の悩みとメリット
『いくつになっても、今日がいちばん新しい日』3月〜4月を乗り越えるシニア世代にオ…
-
学び、読書
【マンガでわかる『神・時間術』】(樺沢紫苑 著)部下さんのメンタルヘルスに役立つ…
-
女性管理職の悩みとメリット
【部下さんを信じきることの大切さ】侍ジャパン 栗山監督に改めて教えてもらった
-
女性管理職の悩みとメリット
【中高生が大人になったらなりたいもの調査】会社員が第1位 この結果から思うこと
-
情報発信
【初出版本、カバーが決まりました】商業出版を実現するまでの道程
-
女性管理職の悩みとメリット
「ヒューマン・セントリシティ(ひと中心時代)」コロナ禍以降、より大切になってくる…
-
情報発信
やらない後悔よりもやり過ぎ後悔でいい 初出版を控えての私の取り組み
-
女性管理職の悩みとメリット
【その違和感、大事】あれ?違うなぁと感じたときは止める判断でOK
-
学び、読書
『3ヶ月で自然に痩せていく仕組み』(野上浩一郎 著)コロナ禍後だからこそ是非実践…
-
女性管理職の悩みとメリット
3月は走り過ぎに注意! その理由、休息&回復法オススメ
-
女性管理職の悩みとメリット
【ラインケア】部下さんのメンタルヘルスのために上司がすべきこととは?
-
女性管理職の悩みとメリット
【話すとはお互いの違いに気付くということ】 誰とでも等しく接するクライアントさん…