「暑い時だからこそ、熱くなることをやってみる」あえて逆行動、その効果とは?

広告

この記事を書いている2025年の夏は例年にも増して酷暑が続いています。

こんな時は力を抜いてゆるっと過ごすのもよいけれど、気合を入れて負荷がかかることをやってみるのもひとつ。

あえて逆行動、それってどんなこと?

私がやってみた事例をお伝えしつつ、解説します。

負荷をかける、その心は?

このことを思い立ったのは、「暦の専門家さん」のメルマガを読んだことからです。

その日に関わる暦ならではの”取り組むと良いこと”を、分かりやすくアドバイスしてくれているのがありがたい。一部を引用させてもらいます。

暑いのでどうしても、「負荷を減らしたい」と思うことは、自然なことです。でも、そこでバランスを崩すと、「弱くなる」という状態を招いてしまうのです。
今日のタイミングでは、「8月にやってみたいこと」を「挑戦となること限定」で検討してみてください。

思いつかなくてもオッケーです。「挑戦を検討した」という「履歴」が8月をより良くしてくれます。

確かに、ただでさえこの暑さで心身ともに疲弊してしまいがち。ならば、安らぐことを優先しようって思うもので、それはそれで大切。

なのですが、敢えてだからこそチャレンジ、負荷をかけてみることで、次へと繋げていく…納得です。

チャレンジを思い巡らせていたら、さっそく出会ったこと

では、何をチャレンジしてみようか?と思いを巡らせていたら、たまたま、とある学び講座に出会いました。

私にとっては、かなりハードルの高い内容でしたが、敢えて負荷をかけてみようと考えたときに、実にピッタリだったのです。

「暦もアドバイスしてくれているし」と、無理やりこじつけをしつつ(笑)その講座に参加することを、えいやっ!と決意。

このチャレンジがどう展開していくのか、ドキドキしていて自分でも予想がつかない点多々ありますが、「逆行動」をしていなかったら、思いつかなかったことです。

あえて逆の行動をしてみる、の効果

このように、あえて逆の行動をしてみるというのは、意外と効果があるものです。

前段落で紹介した事例は「暑い時だからこそ、あえて熱くなることをやってみる」ですが、それ以外でも例えば

  • 辛いとき苦しいときこそ、あえて感謝をして笑顔になれるようにする
  • 快適な場所にいて心が安定できているからこそ、あえてそこから脱してチャレンジングな場所に移動してみる

…etc.

常に逆に舵を切ろうとするばかりでは大変ですが、時々はこうした転換を図ることもよし。

今回はたまたま「暦の教え」がきっかけとはなりましたが、物事の考え方や行動の在り方として、ぜひこれからも取り入れていくことにします。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら