『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 古賀史健 著 かつての自分に向けて書けば、今を生きる誰かに届く

広告

読んでいただく方々に、より伝わりやすい文章を書くにはどうしたらいいんだろう。

つねに悩ましいものです。

文章術の書はそんなときに強い味方になってくれる。

「嫌われる勇気」で著名な古賀史健さんの『みんなが書き手になる時代のあたらしい文章入門』

続いて、本書を読んでみました。

書くことは考えることである

なぜ、「20歳の自分」なのだろう。

「はじめに」にある著者からのメッセージ。「書くことは考えること」

だから、若いうち、遅くとも20歳までの間に、書く技術を身につけることで、考える技術を身につけることができる。

それが、「20歳」というキーワードにつながるのです。

気持ちの翻訳

序章では、「文章とは気持ちの翻訳である」と説いてくれます。

文章とは、頭のなかの「ぐるぐる」を、伝わる言葉に翻訳したもの。
自分が言いたいことの”翻訳者”になってこそ、ようやく万人に伝わる文章を書くことができる。

ふむふむ。

気持ちを訳して分かり易くお伝えする。
そのために、”文章”というツールがあるのですね。

「リズム」と「構成」

本章では「第1講~4講」と称して、それぞれのポイントを解説してくれ、まるで講義を受けているように楽しく読めます。

第1~2講は「リズムと構成」。これは、『みんなが書き手になる時代のあたらしい文章入門』にも同様のことが書かれてありました。

  1. 読み手にとってストンと入ってくるのには「リズム」が大切。
    そのためには、文と文のつなげ方(接続詞)や展開の仕方がスムーズ(論理的)であれるように。
  2. 「構成」は”カメラワーク”のように眼で考える。

読者の椅子に座る

次に、第3講のテーマが「読者の椅子に座る」。

ワタシが本書でもっとも刺さった点です。

自分の椅子に座って語るだけでは、読み手には響かない。
必要なのは、読者の椅子に座り同じ景色を見ること。

では、読者の椅子とは、具体的にどこにあるのか?

それは、「10年前の自分」または、「特定の”あの人”」の二人しかいない。と導いてくれます。

今この瞬間のどこかに、10年前の自分と同じ悩みをもった人がいる。
かつての自分に向けて書けば、今を生きる誰かに届く

一方「特定の”あの人”」とは、例えば、ラブレターみたいなもの。

いろんな椅子を探しすぎても結局どっちつかずになりがち。このいずれかの椅子を思い浮かべて書いてみる。

さっそく心がけてみよう。

原稿にハサミを入れる

終章(第4講)では、書いた文章を推敲してそぎ落とし、スッキリとまとめるコツについて。

「何を書くか」ではなく、「何を書かないか」というアプローチでやってみる、引き算の発想。

足し算が多いワタシの文章、この点も工夫してみなくっちゃ。

20歳のワタシへ

さいごに、「20歳のワタシに向けて」メッセージを書いてみました。

  • 読者さんに伝わる文章を書くのって難しいよね。悩ましいよね。
  • そんなときは本を読んでみよう。
  • 読んだら気づきをまとめると心に刻める。
  • 気づいたことをさっそくやってみるのが、読書の醍醐味。

書くことは考えること。この本はおススメだよー。

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら