こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。
部下さんから意見を聞いた時、つい「でもね。」と言ってしまうこと、ありませんか?
実は私も、気づかないうちにそんな返し方をしてしまっていたことがあって。そうすると、部下さんは「この上司は話を聞いてくれないんだ」と思ってしまうのです。
たとえ反対意見が必要な場面だったとしても、まずは受け止めることが大切。
具体例を踏まえて解説します。
「でもね」が壊す信頼関係|部下が本音を言わなくなる瞬間
管理職として、部下さんから意見や提案をもらうことって日常茶飯事ですよね。
なのですが。
つい、こんな返し方をしていませんか?
部下さん「こうした方がいいと思うんですが」
上司の私「でもね、それだと◯◯だから…」
この「でもね」という一言。実は、部下さんの心を一瞬で閉ざしてしまう”逆魔法の言葉”なんです。
せっかく勇気を出して意見を言ってくれたのに、いきなり「でも」と返されたら、どう感じるでしょうか?
「やっぱり聞いてくれないんだ」
「どうせ否定されるなら、もう言わないでおこう」
そんな風に、部下さんは心の中でシャッターを下ろしてしまいます。

「受け止めるクッション」で部下さんが心を開く|信頼される上司のコミュニケーション術
この記事を読むことで、部下さんとの信頼関係を築き、本音で話せる関係性を作ることができます。
ポイントは、たった一言の「受け止めるクッション」を挟むこと。これだけで、部下さんの受け取り方が劇的に変わるのです。
具体的には、こんな言葉掛けです。
「そう考えたんだね」
「その視点、面白いね」
「なるほど、そういう見方もあるよね」
まず最初に、部下さんの意見を「受け止める」。
これが、信頼関係を築く第一歩なんです。
なぜ「受け止める」だけで関係性が変わるのか?

では、なぜ「受け止めるクッション」がそんなに大切なのでしょうか。
理由はシンプル。
人は、自分の意見を否定されると、防衛本能が働いて心を閉ざしてしまうから。逆に、まず受け止めてもらえると「この人は私の話を聞いてくれている」と安心できます。
この「受け止めるクッション」を持っていれば、部下さんが「この人には話しても大丈夫」と思ってもらえるようになってm実際に反論をするとしても、そのことに真摯に耳を傾けてもらえるようにもなるもの。
つまり、「でもね」とすぐに反論するのではなく、一旦受け止めてから別の視点を伝える。
この順番が、とても大切なんです。
実践!部下の意見を受け止めてから伝える3ステップ
では、具体的にどうすれば良いのか?
私が実践している方法を3ステップでご紹介します。
ステップ1:まず、受け止める
部下さんの意見を聞いたら、前段落でもお伝えしたとおり、まずは受け止めの言葉を伝えます。
「そう考えたんだね」
「その視点、いいね」
「なるほど、そういう見方もあるよね」
この一言があるだけで、部下さんは「聞いてもらえた」と感じます。
ステップ2:共感や理解を示す
次に、その意見のどこが良いのか、何を理解したのかを伝えます。
「確かに、その方法だと◯◯のメリットがあるよね」
「あなたが△△を大切にしているのが伝わってきたよ」
部下さんの意見の中に、必ず「良い点」や「大切にしている視点」があるはず。それを言語化して伝えることで、部下さんは「ちゃんと理解してくれている」と感じるのです。
ステップ3:別の視点や懸念点を「一緒に考える」姿勢で伝える
そして最後に、もし別の視点や懸念点があるなら、それを伝えます。
例えば
「その上で、一つ気になるのが◯◯なんだけど、どう思う?」
「もし△△という状況になった時は、どう対応できそうかな?」
「一緒に考えたいんだけど、◯◯の部分はどうクリアできるかな?」
こうすることで、否定ではなく「一緒に考える」というスタンスになります。部下さんも、頭ごなしに否定されたのではなく、一緒により良い方法を探してくれている、と感じてくれるのです。

最後にひとこと
「でもね」と言いそうになったら、一呼吸。
まずは「そう考えたんだね」から始めてみてください。それだけで、部下さんの表情が変わることに気づくはずです。
そして、部下さんが心を開いてくれる瞬間を、ぜひ体感してほしいです。
正しさを伝えることは大切。でも、それ以上に大切なのは、部下さんが「この人には話しても大丈夫」と思える関係性を築くこと。
最初の一言の柔らかさ、意識してみてくださいね。



