管理職必見「褒め言葉の鮮度」を逃さない、部下さんのモチベーションを上げる声かけ法

広告

こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。

褒め上手って言いますよね。
私もなるべく部下さん褒めに努めるようにしていますが、時々おろそかになってしまいます。

そんなときに思い出すのが「褒め言葉には鮮度がある」というフレーズ。部下さんのモチベーションを上げる声かけ法です。

褒め言葉には鮮度がある

実はこのフレーズ、尊敬するかつてのボスがよく言っていたことです。

「いくみさんね、部下を褒めたい時は、その行動を見かけたすぐに言葉かけなきゃダメ。うっかり忘れてしまって後から伝えようと思ったところで、もうその”後”は本人にとっては意味なくなちゃったりするからね。褒め言葉には鮮度があるんだから。」

確かにこのボス、しょっちゅう部下さんを褒めていて、私もよく褒めてもらっていました。

些細なことでも

「いいねぇ」
「さすがだねぇ」

言葉自体はこうして短いものが多かったり、そして、しばしばジェスチャー付き(背中をポーンと叩かれる、笑)なのですが、この一言でいつもモチベーションがアップできました。

褒め7、厳しい言葉3

一方で、厳しい言葉(叱責)も速攻なことが多く

ただ、割合からすると

褒め7
厳しい3

くらい。

なので叱責を受けて一瞬はカチンときたりするのですが、あんまり引きずらなくて済むんです。

このボス、残念ながら5年近く前に引退されてしまったのですが、彼から教えてもらった「褒め上手」そして「言葉の鮮度」は、私自身が部下さんとコミュニケーションを取るときの、心掛けの元にもなっています。

”すぐ褒め”を心がける

とはいえ。

冒頭でも書きましたとおり、時々おそろかになってしまっていて、つい最近も部下さんが色々苦労した末に成し遂げてくれたことがあって「おつかれさまでした!」とは伝えたものの、

「さすが◯◯さんですね(←部下さんの名前)」をウッカリ失念してしまったのです。

その後に申し添えようとしても、時すでに遅し。

タイミングとは本当に大事です。

もちろん、毎回必ず褒め言葉を添える、という場面ばかりではないかもしれないけれど、かつてのボスのように
しょっちゅうそんな風に伝えられる、自分もそうありたい。

そして、間髪入れずに「すぐ褒め」も忘れないようにします。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職21年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で21年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

詳しいプロフィールはこちら

メルマガ登録はこちら