部下さんに「みんなそうだから」と言ってしまう上司が知らない 致命的なミス

広告

こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。

初めての業務で部下さんが戸惑っているとき。

つい「大丈夫。みんな最初はそうだから」などと言葉掛けをしてしまいがち。

でもね。

これじゃ響かないし、ハッキリ言って逆効果です。

解説します。

上司から掛けられた「みんなそうだから」にガッカリ

実は、私自身が上司から言われたことがあるのです。

新しいプロジェクトが決まって、初めて担当する領域で、どうしていいやら?悩みまくり。

とはいえ、部下さんにそんな心持ちを吐露するわけにもいかず
上司に「正直、不安でいっぱいです」と打ち明けてみたところ…

「大丈夫、みんな最初はそうだから」
「みんな、大変なんだから」

との言葉が返ってきて、ガッカリしてしまいました。

上司にしてみたらおそらく、良かれと思ってのことなのでしょうが、そんな"一般論"を聞いたところで、かえって孤独を感じるだけ。

みんながどうこうじゃなくて、私自身が困っているのだと理解して欲しいのです。

では、どう言えばよいか?

では、どんなふうに言ってもらったらよかったのだろう?
逆の立場だったら、どう声をかければよいかしら?

考えてみます。

例えば

「私も最初は不安だったよ。初めての領域ってホントしんどいよね。おつかれさまです。」

こんなふうに、上司自身の経験やその時の気持ちのシェアや、労ってもらえること。

言い換えると、自分事で語ってくれるのが、なによりも心強いです。

すると次に

今、こんなふうに準備してるのだけれど、合っているでしょうか?などと言った具体的な相談も持ちかけやすいですし

もし「みんなそうだから」と言われてしまったら、
自分1人でなんとかするしかないのか…と、あきらめの境地になってしまいかねません。

一般論じゃなくて自分事で語る

このことをX(旧Twitter)でつぶやいたら、ありがたいことに共感のコメントをもらいました。

幾つかをご紹介します。

  • 「みんなそうだった」言いがちですね。他の人の事を言うよりも、自分もそうだったよ。と言うのを伝えた方がより安心感が増しそうですね。
  • 「みんなって誰ですか?」ってなりますね。共感と信頼を合わせて伝える、いいですね。

上司が、一般論で語るのではなく自分事で語る。部下さんは寄り添われながら背中を押されると前に進める。

そんなコミュニケーションに努めていきたい。

「みんなそうだから。」
あの時に上司から言われたことが反面教師ともなっています。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職21年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で21年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

詳しいプロフィールはこちら

メルマガ登録はこちら