女性管理職が突破すべき壁|年上男性部下さんとのコミュニケーション術

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

初めて管理職になった頃、特に苦労したのが「年上の男性部下さんとのコミュニケーション」

遠慮してしまったり、曖昧な指示を出してしまったり…。そんな迷いや悩みを抱えていた私が、どのようにその壁を突破したのか?

同じような悩みを持っている人に参考になればと、この記事を書きます。

年上男性部下さん 距離感の悩みと失敗談

これまで何人かの年上男性部下さんと共に仕事をしてきました。特に管理職となって間もない頃の心境と言えば

「この方は私より人生経験豊かなのに、指示していいのかな」
「失礼にならないように言葉を選ばなきゃ」
「強く言うと反感を買ってしまったらどうしよう」

そんな遠慮や不安が頭をよぎって、つい歯切れの悪い指示を出してしまうことも…どう距離感を保ってよいのか分かりません。

結果、部下さんにとっては「上司の意図がわからない」状況。私の曖昧な指示が原因で、期待とは違う方向に業務が進んでしまう、そんな失敗もありました。

この記事を読むと得られる「管理職としての自信」

そんな私自身の経験から得た「打開策」をお伝えさせていただくことにします。

この記事を読むことで

  • 年上男性部下さんとの適切な距離感がわかる
  • 遠慮せずに堂々と指示を出せるようになる
  • 管理職としての自信を持てるようになる

…といった点の参考にしてもらい、そして何より、部下さん全員と平等に、かつ効果的なコミュニケーションができるようになったら嬉しいです。

年上男性部下さんからの一言、そして、なぜ遠慮してしてしまっていたのか?

実は、私がこの壁を突破できたのは、ある年上の男性部下さんからもらった一言がきっかけでした。

彼はこう言ったのです。

「いくみさん、私も部下の一人ですから、他の部下の人と同じように接してください。年上や異性だからと遠慮しないでください、むしろそうされる方がこちらも困ります。あなたは上司として常に堂々としてればいいのです」

この言葉を聞いたとき、目から鱗が落ちる思いでした。

年上男性部下さんに遠慮してしまう理由は、例えば

  • 年功序列の風潮
  • 「女性の上司に指図されるのは嫌だ」という偏見への恐れ
  • 自分自身の自信のなさ

でもね。

自分が管理職であること、その事実に変わりはなくて、そこに年齢や性別は関係ない。この部下さんからの助言であらためて気付かせてもらいました。

堂々と「上司」であるための3つの心構え

では具体的に、年上男性部下さんとのコミュニケーションをよくするためには、どうすればいいのでしょうか?ポイントを3つにまとめます。

全ての部下さんに平等に接する姿勢を持つ

男女問わず、年齢問わず、部下さんは全て平等。特に年上だからといって遠慮したり、特別扱いすることは逆効果。むしろ、公平に接することが信頼関係の第一歩です。

指示は明確に、期待値は具体的に

曖昧な指示は混乱を招くだけ。「〜していただけると助かります」といった遠回しな言い方ではなく、「〜してください」と明確に伝えましょう。期限や求める成果物も具体的に示すことで、誤解を防ぎます。

人生の先輩としての敬意は忘れない

一方で、年上であることは事実。その方のこれまでの人生経験や知見に敬意を持つことは大切です。ただし、それは「上司」としての責任や権限を手放すことではありません。

業務の指示と人生の先輩への敬意は、両立できるものなのです。

最後にひとこと

管理職としての立場と、一人の人間としての敬意。この二つのバランスを取りながら、堂々と「上司」であることを恐れないでください。

年上男性部下さんとの関係に悩んでいる女性管理職の方、ぜひ明日から「堂々と指示を出す」ことを試してみてください。きっと、部下さんもあなたも、お互いに働きやすい関係が築けるはずです。

皆さんの管理職としての日々が、少しでも楽になりますように。

この記事でお伝えしたテーマについては、拙著『女性管理職が悩んだ時に読む本』の78ページからも書いています。よろしければぜひお読みください。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら