こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。
部下さんが憂鬱そうにしています。理由を聞くと「なんとなく、合わないんです」
なんでも、取引先の担当者さんがつい最近変更になったのですが、その彼とのやりとりに苦慮しているとのこと。
「なんとなく、合わない」ままありがちです。でも、その思いを汲んで上司が対処することが大事。
解説します。
部下さんにとって「なんとなく」の正体とは?
「なんとなく、じゃ分からないよーー」と跳ねつけるのではなく、まずは、その「なんとなく、合わない」について、さらに具体的に教えてもらいます。
我が部署のある業務の一部を委託しているのですが、説明やレスポンスには特に問題がないけれど、肝心な点になると「それは御社の方でご対応ください」と、それとなくこちらに負荷を仕向けられてしまうとのこと。
部下さん曰く「私の思い込みすぎかもしれないのですが、どこか作為を感じてしまいます」
特に前任者さんがその辺りがかなり丁寧で、ある意味”弊社で対応すべきだったかもしれない点”も、かなりカバーしてくれていたのです。
前任者さんのことは私もよく知っていて、ピカイチの素晴らしい方でした。
故に、なおさらギャップを感じてしまいがち。

業務委託をしている意味
このことによって、部下さんの工数が以前より増えてしまったようで「せっかく業務委託しているのに意味がなくなってしまいかねません」
弊社側でしか行えないことはもちろん対応しますが、闇雲に「御社でお願いします」とボールを投げ返されたとしても困ります。
ちょうど、いったんの区切りを迎えたこともあって、先方の営業担当者が「振り返りをお願いしたい」と訪問してきてくれることになったので、部下さんに「話をしてみる?」と聞いてみたところ、「はい、そうしたいです」と返ってきました。
私自身が直接実務を担当していないので、部下さんの「それとなくこちらに負荷を仕向けられてしまう」という点を、自分の言葉で語ることができなさそうだし、部下さんとて、私を通じてそれを伝えるのではなく、自分から直接伝えたほうがベターだと思ってくれたようです。
「なんとなく、合わない」の言語化は難しい

とはいえ
「なんとなく、合わない」という点を相手に理解してもらうのはなかなか難しい。
どのように部下さんが言語化していくのかは、実際に営業担当者との話し合いの場になってみないと分かりません。
そして、仮に営業担当者が認識してくれたとしても、それをさらに”新任担当者”に着実に伝えてもらえるのかどうかも不明です。
ですが、このまま、モヤモヤしたまま部下さんが抱え込んでしまうようではいけませんので、
”言語化をサポート”できるように、当日は計らっていきたいと心しています。
余談ですが、以前に某クライアントさんから私自身が”出禁”になった出来事がありまして、その時に、部下さんに彼が伝言を投げつけてきたのが
「いくみさんと、合わないんだよね」
結局そのワケも明確に示してもらえず、二度とそのクライアントさんと会うことはありませんでしたが、たとえ理不尽だったとしても、「理由」を教えてもらった方がスッキリします。



