こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。
一年前くらいかけて他部署と協力してきて、ようやく立ち上げた新規プロジェクトがあります。その1番の立役者でもあった、他部署の担当者が退職することになりました。
理由は「事業の閉鎖」
解説します。
仲間の退職決意
この担当者、仮にAさんと呼びます。
もともとその部署は"既存のビジネスに囚われず、様々な切り口から新規事業を展開していく"ことを目的として、数年前に設立されました。
実は、前部署の時から何かと協業する機会が多く、私にとっては馴染み深い仲間たちでもあります。
新規事業ですから、なかなか採算ベースに乗らない苦労もあったようだけれど、それでもチャレンジし続ける姿は本当に頼もしい!
ですが、残念ながらその"採算性の今後の展望"から、事業閉鎖の決定に至ったようです。
Aさんに、これからどちらの部署でお仕事されるのですか?とお聞きしたところ
「退職を決意しました。」
と返事がきて、やるせない思いでいっぱいになりました。

事業の閉鎖がもたらすもの
事業の閉鎖。私にも経験があります。
大分以前のことですが、当時私が責任者をやっていた部署は業績良好で、ネガティブな要素なぞ、ほぼありません。
だのに、経営陣のうちの1人が、何をどう解釈したのか訳分からず、とにかく「今後の展開にあまり期待ができない」と決めつけて、泣く泣く愛する我が部署を畳まざるを得なくなったのです。
あのときの悔しさや辛さ、今こうして思い出しても胸がきゅーーっと締め付けられます…
会社ですから当然、決定されたことには抗えません。
あまりの衝撃に、私も「いっそのこと、転職してしまおうか」と何度か思ったものです。
結局は辞めずに今に至りますが、事業の閉鎖…経営判断ですから仕方ないですけれど、部署の当事者にとっては、本当に辛さMAX。
もちろん、それまでにたくさん頑張ってきたはずだから、尚更です。
人財喪失への危機意識は?

Aさんも、今回の新規プロジェクトのために粉骨砕身してくれて、そんな素晴らしい社員が去っていかざるを得ないって、悲しすぎる。
判断する側がどこまで、人財の喪失への危機意識を持てているかは不明ですが、本当に残念でなりません。
もちろん、その辺りも経営側は十分に考えた上でのことなのでしょう。
とはいえ、実際に去っていく仲間がいます。
せめて、Aさんが新天地で元気に活躍されることを願うばかり。
そして立ち上げたばかりの新規プロジェクトは、早々に終了することになり、虚しさひとしおです。



