こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。
社外の女性管理職の方とお話しする機会がありました。
「社内にロールモデルもいない、相談する相手もいない中で、日々、こんな対応で大丈夫なのかな?もっといい方法があるのかな?課長の役割果たせてるのかな?と不安でいっぱいなんです。」
そんな彼女の言葉に、私自身も胸が締め付けられる思いがしました。
特に、なかなかパフォーマンスの上がらない部下さんに、つい声を荒げてしまったり感情的になったりしてしまい、深く反省されているようでした。
同じような悩みを抱えている人に参考にしてもらえたらと、この記事を書きます。
ロールモデル不在、相談相手もいない。女性管理職の孤独な悩み
女性管理職として働く中で、こんな悩みはありませんか?
- 「部下さんに感情的になってしまった…私、管理職に向いていないのかな」
- 「周りに相談できる人がいない。こんな対応で本当に大丈夫なのだろうか」
- 「他の管理職はもっとうまくやっているのに、私だけができていない気がする」
特に、社内に女性管理職の先輩が少ない、あるいは全くいない環境では、この孤独感は一層強くなります。
男性管理職の先輩に相談しても「気にしすぎだよ」と言われて終わってしまったり…そんな中で、毎日手探りで管理職業務をこなしているあなた。
本当に、お疲れさまです。
例えば”なかなかパフォーマンスが上がらない部下さんを前に、つい感情的になってしまうこと。”
それは、あなたが真剣に部下さんと向き合っている証拠なのです。

この記事を読めば、自分を責めなくていいと思える
この記事では、孤独な中で頑張っている女性管理職のあなたに、こんなメッセージをお届けします。
- 完璧なリーダーでなくていい
- 時々感情的になってもいい
- あなたらしいリーダーシップを発揮してください
- そして、必要になったらいつでもSOSを出してほしい。
この記事を読み終える頃には、きっと「自分を責めなくていいんだ」「このままの私でいいんだ」と思えるはずです。
少しでも、あなたの心が軽くなりますように。
完璧なリーダーなんていない。感情的になるのは人間だから
冒頭でご紹介した女性管理職の方は、パフォーマンスの上がらない部下さんに、つい声を荒げてしまったことを深く反省していました。
「もっと冷静に対応すべきだった」
「感情的になってしまう自分は、リーダー失格なのではないか」
そんな風に、ご自身を責めていらっしゃったのです。
でもね、私はこう思うのです。
”パフォーマンスの上がらない部下さんをモチベートするのは、本当に難しい。時々は感情を露わにしてしまうのも、仕方ない。人間だもの。”
完璧な管理職なんて、この世には存在しません。
私も管理職21年やってきていますが、何度も失敗してきました。
部下さんに不用意な言葉をかけてしまったこと。気持ちに寄り添えず、後から後悔したこと。「あの時、ああすればよかった」と、夜中に布団の中で反省したこと。
数え切れないほどあります。
しっかりと一人ずつの部下さんに向き合っている

その女性管理職の方のお話をお聞きしていて、私は心から感じました。
しっかりとお一人ずつの部下さんに向き合い、寄り添っておられてとても素晴らしい。だからこそ、悩むのです。時には感情的になってしまったり、だからこそ、反省するのです。
部下さんのことをどうでもいいと思っていたら、悩みも反省も生まれません。
あなたが今、「こんな対応で大丈夫だったかな」と不安に思っているのなら、それはあなたが良いリーダーである証拠なのです。
自分らしいリーダーシップのための3つのポイント
では、自分らしいリーダーシップを保っていくためには、具体的にどうしたらいいのでしょうか。
私からお伝えしたいのは、次の3つです。
自分を責めないで
上手くできなかったと感じてしまっても、部下さんに感情をぶつけてしまったとしても、「そんな自分を責めないで。」
例えば感情的になってしまった後、どうフォローするか。
「さっきは言い方がきつくなってしまって、ごめんね。でも、あなたにもっと成長してほしいと思っているから、つい熱くなってしまった」
そんな風に、正直な気持ちを伝えればよし。ありのままの自分を活かすこと、それが大切なのです。
繰り返し、色々な角度からコミュニケーションを
部下さんとのコミュニケーションは、一度や二度で完結するものではありません。
繰り返し、色々な角度から、コミュニケーションを心がけていくこと。今日は少し厳しいことを言ってしまったな、と思ったら、翌日は優しく声をかけてみる。
業務の話だけでなく、雑談を交えてみる。一対一で話す機会を作ってみる。部下さんからの提案を(自分は違うなと感じたとしても)まずは取り入れていく…etc.
そうやって、色々な角度から部下さんと接していくことで、彼らのパフォーマンスの向上に繋がっていくことも必ずやあります。
必要な時は、SOSを出して
そして、必要になったらいつでもSOSを出して、一人で抱え込まないでください。
社内に相談相手がいないなら、社外に求めてもいい。女性管理職向けのコミュニティに参加してみる。同じ立場の人と話してみる。あるいは、信頼できる友人に愚痴を聞いてもらうだけでもいい。
「こんなこと相談していいのかな」なんて、思わなくていいのです。
あなたは一人じゃない。応援しています

冒頭でご紹介した女性管理職の方に、私はこうしたメッセージを伝えました。
すると、ありがたいことに
「とても勇気が出ました。これからも頑張ります。今回気づいた自身の改善点をこれからに生かし、みんなが前向きに働きたいと思うような職場にしていきたいです。」
「後に続く後輩たちのために、女性でも活躍できるチャンスがあることを少しずつですが証明していけたらと思います」
と返してくれて、そして
「今回のように応援されることの嬉しさを知りましたので、私もみんなを応援していきたいと思います」
この結びの言葉を聞いて、とても嬉しくなりました。
あなたは一人じゃない。
同じように悩み、同じように頑張っている女性管理職が、きっとたくさんいます。
そして、私もその一人として、あなたを応援しています。
これからも、一緒に頑張っていきましょう。



