こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。
業務上で定期的に開催される「メンタルケア研修」
今回の演者は外部の臨床心理士の先生。
特に刺さったことが「気向く」
それって、どんなこと?解説します。
「気向く」とは
今回の講演のキーワード伴った「気向く」
【部下さんとの対話に際して”コミュニケーション術”
と先生は説きます。
「気付く」とはよく言われることですが、「気向く」
パソコンやスマホで「きむく」と入れると、
気が向く、じゃなくて、気向く。
もしかしたらこの先生の造語なのかもしれません、でも、
つい「コミュニケーション術」に捉われてしまいがち
例えば
- より良い傾聴の仕方
- どんな言葉掛けだったら、相手の本音を引き出せるのだろう?
…こんなふうに、ともすると「技術的」
もちろん、
「ずっとそう」から「いつもと違う」の変化を見逃さない
そして、様子にも配慮する。
部下さんが健全な状態だったら「ずっとそう」だけれど、どこか「
この変化を見逃さないい、ということも「気向く」の先にあるアクション、なのですよね。
もちろん、いつもいつも「注目!」
管理職が率先してこの点を心がけることで、より良いチーム作りにもきっと奏功することでしょう。
ウェルビーイングを目指して
加えて、講師の先生からの解説としてもう一つ印象に残ったのが
企業におけるメンタルヘルスケアとは、組織と個人がウェルビーイング(ハッピーと健康を足して2で割ったようなニュアンス)であること、という点です。
どちらかが一方ではなく、両輪。
部下さんさらに一人一人を大切にすると共に、「ウェルビーイング」を目指して、さらに職務を全うしていきます。