上司の「なぜそうなるの?」が部下さんの思考を止める 詰問ではなく対話を選ぶべき理由

広告

こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。

以前の上司で、つねに「なぜそうなるの?」「なぜその対応なの?」と、「なぜ?」を部下たちに突きつけてくるタイプがいました。

物事に根拠はもちろん必要ですけれど、あまりにもそればかり訊ねられてしまうとゲンナリしてしまうし、かえって部下さんの思考を止めてしまうのです。

解説します。

なぜなぜ口撃星人

この上司、いわば「なぜなぜ口撃星人」。

部下が何かを説明すると、立ち所にこの「なぜ」を連発する。
おそらく本人の中の”納得回路”みたいなものがあって、そこに上手くハマらないから?かもしれないけれど、でも、大抵は部下の説明の中に、原因や根拠などのポイントも含まれているはずです。

何かが不足している場合もあるかもしれませんが、それならば「◯◇については理解しました。一方で、××についてはちょっと良くわからなくて、もう少し詳しく教えてもらえますか?」などと、不明な点について具体的に質問すればよいのです。

この「なぜなぜ口撃」、上司本人が思った以上に部下さんには実は深刻な影響を及ぼします。

なぜなぜ口撃、負の影響

例えば、「なぜ?」を連発すればするほど、部下は考えなくなります。
どうせまた『なぜ』って言われるんだろうな」という予測が働き、最初から上司の求める”正解”を探すモードに入ってしまう。自分の頭で考えて判断する、という本来育てたいはずの力が失われていくんです。

次には、報告・相談のハードルが上がるということ。「また詰められるのか…」と思うと、必要な報告すら躊躇するようになってしまうし、何を言っても「なぜ?」で返されると「どうせ自分の考えは否定される」と感じてしまう。

これでは良好なコミュニケーションなぞ図れるわけもありません。

では、どうすればいいのか?

上司として本当に必要なのは、「なぜ」の連発ではなく、「理解しようとする姿勢」です。

詰問ではなく、純粋な興味や関心からの発信

まずは部下さんの話を最後まで聞く。そして、「つまり、こういうことかな?」と自分の理解を確認する。その上で、本当に不明な点があれば、先ほどの例のように具体的に尋ねる。

「なぜ?」という問いかけそのものが悪いというよりも、それは部下さんを追い詰める武器ではなく、一緒に考えを深めるためのツールであるべき、ということ。

「なぜそう考えたの?」という問いが、詰問ではなく、純粋な興味や関心から発せられているかどうか。そこに、上司としての姿勢の違いが表れるのですよね。

前上司、ほんとこの辺りの負のループ連発でした。

かくいう私も、どこかでつい「詰問調」になってしまうこともありがち。
自戒を込めて、なぜなぜ口撃は止めよう。

あらためて心しています。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職21年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で21年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

詳しいプロフィールはこちら

メルマガ登録はこちら