「自分がいないと回らない」は勘違い がんばらない上司が部下を伸ばす法則

広告

こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。

管理職になって21年。50代前半くらいまでの私は、常に全力疾走。

部下さんの仕事も細かくチェックし、問題があればすぐに自分で解決しようとする。それが「良いリーダー」だと信じて疑いませんでした。

でも、それではいけないのだとある日気付いたのです。

解説します。

上司が休んでいたとしても、業務はしっかり回る

転機は今から10年くらい前のことです。

色々なことが重なって相当オーバーワークになってしまったせいか、体調を崩して一週間ほど休まざるを得なくなりました。

あるプロジェクトを実際に担当していたこともあり、正直、不安がいっぱい。自分がいないとチームは回らないのではないか、と。

しかし、全くそんなことはなく、部下さんたちが自発的に役割分担を決め、着々と業務を進めて、問題があってもしっかり解決してくれていたのです。

迷惑かけて申し訳ない、大丈夫でしたか?と尋ねてみると
「いつもはいくみさんが即座に答えを出すから、自分で考える前に指示待ちになっていました。でも、ご不在の状況になって、みんなで力を合わせて自ら走っていこうと思えたのです。」との答えが返ってきて、ハッと気付かされました。

周りの”考える力”も”余白”も奪わない

がむしゃらに頑張るのがひたすら正解だと勘違いしていた。
リーダーがそんな様子だから、周りの考える力も余白も奪ってしまうのだ。

それからは意識的に「力を抜く」ことを心がけるようになりました。
思えば、この頃は部下さんとのコミュニケーションもかなりトップダウンになっていたに違いありません。

「がんばらない」は「手を抜く」ことではなくて「余白をつくる」こと。
そして、大切なのはリーダーとは人を育てる存在、部下さんたちが自走できるようにサポートしていく存在なのだということ。

主役は上司ではないのです。

がんばらないことで、人は育つ

年齢を重ねたことで、もしかしたら、こうした思いに至れたのかもしれないけれど、がむしゃらに突っ走ることも時には大切だけれど、

「がんばらないことで人は育つ」
リーダーが心がけると良いことの、大切な一つなのかもしれません。

そして、部下さんとの寄り添いコミュニケーション。
これも大切なのだと、あの出来事があってあらためて思えるようになりました。

つい、肩に力が入りすぎてしまいそうなとき
つい、自分ばかりががむしゃらになってしまいそうなとき

ぜひ「緩める」を心がけていきたいですね。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職21年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で21年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら