50代以降管理職の新たな使命 成果より大切な「バトンを渡す力」とは?

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

50代以降になって、ふと考える機会が増えたことがあります。

「これまで積み重ねてきた経験を、このまま自分の中だけで終わらせていいのだろうか?」

管理職として走り続けてきた日々。成果を追い求め、目標達成に必死だった時期もありました。でも、今は少し違う想いをもっています。
もしかしたら、これからの自分に求められているのは「成果を出すこと」ではなく「次世代へバトンを渡すこと」なのかもしれない、と。

同じように50代以降の在り方に悩んでいる管理職の方へ。この記事が参考になったら嬉しいです。

違和感の正体、実は「次世代へ何かを残したい」という想い

「まだまだ現役で頑張らなきゃ」

そう思いながらも、心のどこかでモヤモヤを抱えていませんか?

40代までは、とにかく成果を出すことに全力投球。プロジェクトを成功させること、数字を達成すること、評価を得ること…それが管理職としての使命だと信じて疑わなかった。

なのですが。

50代になって気づくのです。

「自分がいなくなったら、この経験や知恵はどうなるんだろう?」

特に、会社員の場合は定年が間近に迫ってきてより身に積まされるものです。
この違和感の正体、実は「次世代へ何かを残したい」という想いなのかもしれません。

50代以降は「バトンを渡す力」を磨く時間

振り返ってみると、40代くらいまでは本当に「成果」にとらわれていました。

プロジェクトを成功させる。売上目標を達成する…etc.それはそれで、とても大切なこと。管理職として当然の責務です。

実際、そうした成果を積み重ねてきたからこそ、今の自分があるのも事実。

一方で、50代以降の管理職に求められているもの。
それは、もしかしたら「成果」そのものではなく「つなぐ力」なのかもしれません。

これまで積み重ねてきた経験や知恵、学びや工夫。

失敗から得た教訓、人との関わり方、困難を乗り越えるためのヒント。

そうしたものを、どう次世代へとつないでいけるか。これからは、その「バトンを渡す力」を磨く時間なんですよね。

経験というバトンを、どう次世代へ渡すか

実際、どう次世代へと渡していけばよいでしょうか?

職場での「バトン渡し」

まず、日頃の職場で心がけられることがあります。

部下さんとの何気ない会話の中で、自分の経験を織り交ぜて話すこと。

「昔、こんな失敗をしてね…」

「その時はこう考えて乗り越えたんだよ」

説教臭くならないように、でも、しっかりと伝わるように。

また、プロジェクトの節目では「なぜこの判断をしたのか」を丁寧に説明すること。

結果だけでなく、そこに至るまでの思考プロセスを共有することで、部下さんたちは学びを得られるのです。

職場だけでは限界がある

ところが、職場での「バトン渡し」には限界があります。

自分が関われる部下さんの数は限られているし、異動や退職で関係が途切れてしまうことも。それに、同じ会社の中だけでは、伝えられる範囲も狭い。

もっと広く、もっと多くの人たちに、自分の経験を届けられたら…

そう思った時に行き着いたのが「ネットでの発信」でした。

不特定多数へバトンを渡す、最強の方法

もっと広く、もっと多くの人たちへの「バトン渡し」のために最強なのは、やはりSNSやブログなど、ネットを使っての発信です。

ブログに自分の経験や考えを綴る。

SNSで日々の気づきを発信する。

そうすることで、全国の、いや世界中の誰かに届く可能性がありますし、さらに言えば、発信することは自分自身の学びにもなります。

「どう伝えたら分かりやすいか?」

「この経験から本当に学ぶべきことは何だったのか?」

文章にすることで自分の経験が整理され、そして、読者の方々からのコメントやフィードバックによって、新たな視点を得ることもできる。

バトンを渡すつもりが、実は自分も走り続ける力をもらっている。

そんな素敵な循環が生まれるのです。

仕事でも、発信者としても、バトンを渡し続けたい

私自身、これからも二つの軸で「バトン渡し」に力を尽くしたいと思っています。

一つは、仕事として管理職として:職場の部下さんたちに、日々の関わりの中で経験を伝えていくこと。

もう一つは、発信者としての役割として:ブログやSNS、書籍を通じて、より多くの方々に届けること。

「もう若くないから…」ではなく、「今だからこそできることがある」。50代以降は、終わりではなく、新しい始まり。成果を追い求めた時代から、経験をつなぐ時代へ。あなたが積み重ねてきた経験は、きっと誰かの道標になります。

さあ、一緒にバトンを渡していきましょう。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら