上司の「ギブの心」が部下を動かす|指示命令から「与える」マネジメントへの転換

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

あるイベントに参加してきました。主催者の方が「皆さんでワイワイ交流して盛り上げてもらうことが喜びです」と、参加者全員をご招待してくださったのです。

その無償の愛に溢れた姿勢に心から感動し、そして、ふと気づきました。

この「ギブの心」こそ、上司が部下さんに向き合う時に大切にすべきものなのではないか、と。

解説します。

あなたの「与える」は、本当に部下のためになっているか?

上司として日々部下さんに接する中で、こんな風に感じたことはありませんか?

「指示を出しているのに、なかなか動いてくれない」「アドバイスをしても、響いていない気がする」「激励しているつもりなのに、部下の表情が曇っている」

もしかしたら、それは「与えている」つもりが、実は部下さんから何かを「奪って」しまっているのかもしれません。

上から目線での指示や命令、一方的な激励…良かれと思ってやっていることが、部下さんの自主性や意欲を奪い、結果的に「してあげている」という押し付けになってしまっている可能性があるのです。

与えてもらうことで、自分も人に与えたくなる

冒頭でお伝えしたイベント会場には、主催者の方の「ギブの心」が溢れていました。

不思議なことに、そうして「与えてもらった」参加者たちは、自然と周りの人に優しくなり、笑顔で会話が弾み、お互いに助け合う雰囲気が生まれていったのです。

与えてもらうことで、自分も人に与えたくなる。

この連鎖を目の当たりにして、私はハッとさせられました。

では、なぜ「与えること」が、こんなにも人を動かすのでしょうか。

それは、人は「信頼されている」「大切にされている」と感じた時に、初めて心を開き、自発的に行動しようとするからです。

なぜ「ギブの心」が部下を変えるのか

上司が一方的に指示や命令を出すだけでは、部下さんは「やらされている」と感じてしまいます。それは、ある意味で部下さんの自主性や考える機会を「奪っている」ことにもなりかねません。

一方で、上司が部下さんに必要なものを「与える」姿勢で接すると、部下さんは

「この上司は、自分のことを理解してくれている」

「信頼されている」

「大切にされている」

そう感じて、自然と応えたくなるのです。

部下に「与える」とは、具体的に何をすることなのか

では、上司として部下さんに「与える」とは、具体的にどういうことでしょうか。ポイントを3つにまとめます。

時間を与える

まずは「時間」です。

部下さんの話をじっくり聴く時間。一緒に考える時間。待つ時間。

つい、業務に追われて「結論だけ教えて」「手短に」と急かしてしまいがちですが、それでは部下さんの想いや背景を理解することはできません。

丁寧に時間を使って向き合うこと。これが何より大切です。

信頼を与える

次に「信頼」です。

「あなたなら、大丈夫」と任せる。失敗しても責めず、一緒に考える。

部下さんを信じて委ねることで、ご本人の成長の機会を「与える」ことができるのです。

機会を与える

そして「機会」です。

新しいプロジェクトへの挑戦、リーダー経験、社外との交流…部下さんが成長できるチャンスを積極的に提供していくこと。

ただし、ここで大切なのは「相手目線」であること。

上司が良かれと思って与えても、それが部下さんにとって本当に必要なものでなければ、ただの押し付けになってしまいます。

相手が何を必要としているのか?

まずは、それを理解しようとする姿勢こそが「ギブの心」です。

上司の役割は「導く人」から「支える人」へ

これまで私は、上司とは「導く人」だと思っていました。

部下さんに指示を出して、正しい方向へ導いていく。アドバイスをして、成長を促していく。

なのですが。

今回の出来事を通じて気付きました。

本当に必要なのは「導く」ことより先に、まず部下さんの感情や背景を理解しようとすることなのだと。

アドバイスより先に、耳を傾けること。

指示より先に、何を必要としているのか聴くこと。

上司の役割は「導く人」から「支える人」「与える人」へ。

そうすることで、部下さんは自ら考え、自ら動き出してくれるのです。

ギブの心で作る、自発的に動くチーム

では、この「ギブの心」を持って部下さんに接していくと、チームはどう変わるのでしょうか。

私が目指したいのは、こんなチームです。

部下さんが「自ら考え、動く」チーム

上司が細かく指示しなくても、部下さんが自分で考えて行動してくれる。

そんなチームを作るためには、まず上司が部下さんを信頼して、必要なものを「与える」ことから始まります。

お互いに「与え合う」チーム

上司から部下へ、だけでなく、部下同士も、そして部下から上司へも。

与えてもらった人は、自然と与えたくなる。その連鎖が、チーム全体に広がっていきます。

「安心して挑戦できる」チーム

失敗しても責められない。困った時には必ず支えてもらえる。

そんな安心感があるからこそ、部下さんは新しいことに次々と挑戦できるのです。

最後にひとこと

上司としての在り方に悩んでいる人へ。

私もしょっちゅう悩んでばかりですが、この記事が参考になったら嬉しいです。

明日から「ギブの心」を意識して、部下さんに接してみませんか?きっと、何かが変わり始めるに違いありません。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら