アレもコレもで疲弊していた私を救った「ウィルパワー」という考え方

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

先日、ある講座で学んだこと。テーマはSNSでの情報発信について、だったのですが、特にX(旧Twitter)のインフルエンサーであるゲスト講師の方のお話がめっちゃ刺さりました。

キーワードは「ウィルパワー」

特に、ここのところアレもコレもと疲弊していた私にとって、この考え方は大いに参考になったのです。

解説します。

「ウィルパワー」とは?

前書きでもお伝えしましたとおり、この講座では「SNS情報発信」での考え方としての”ウィルパワー”という考え方を紹介してもらったのですが、この点、仕事においても大切だなぁと実感したのです。

”ウィルパワー”って、実は知りませんでした。

ネット検索して、なるほどーーー!と共感しきり。引用します。

【ウィルパワー(意志力)とは、感情、思考、行動を制御する能力であり、「やる力」「やらない力」「望む力」の3つの要素で構成されます。】

仕事を進める上で「やることをやる」というのは当然ではありますが、一方で「やらないことをやらない」というのは、意外と蔑ろになりがちです。

やることだけでなく、やらないことにもパワーを傾ける

言い換えると”選択と集中”

仕事ですからもちろん、それを決めるのは、必ずしも自分だけの意志だけで叶わないこともありますが、アレもコレもとやりたいと思ったところで、当然限界がありますから。

やることにパワーを割くことはもちろん大切ですけれど、やらないことにもパワーを傾ける、このことによって、意志力をよりプラスの方向に集中して、望む方向により導いていくことができるものです。

お恥ずかしながら、ここ数ヶ月の私「やること」「やらないこと」「望むこと」がグチャグチャになってしまっていて、心乱れてしまうことが続いていたのですが

”意志力”もある意味自分の資源ですから。有効に活用していくことも大切なのですよね。

考え方を切り替えただけでも、ずいぶん気持ちが楽になりました。

意志力の鍛え方

やはり、ネット記事から引用します。

ウィルパワーの節約と回復、鍛え方
選択を減らす:毎日の行動を習慣化し、意思決定の機会を減らすことで消耗を防ぎます。
誘惑を避ける:周囲の誘惑となるものを排除し、集中力を維持できる環境を整えます。
睡眠をしっかり取る:十分な睡眠は、ウィルパワーを回復させる重要な要素です。
定期的な運動:運動はウィルパワーを鍛えるのに役立ちます。

意志力を鍛えるというのは、メンタルを整えることにも繋がるのだとあらためて気づきをもらえました。

最後にひとこと

余談ですが、そもそもの、今回の学び発端である「SNS情報発信」においても、自分の資源を有効に使うという点で投稿内容もブラッシュアップを目指しています。

早速投稿したXの記事がコチラ。あわせてお読みください。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら