「ゴッホ展ー巡りゆく日本の夢」 ユートピアとして日本に思いを馳せた ゴッホの精神世界

広告

ワタシが学んでいる「樺沢塾」のイベントで、東京都美術館で2017年10月24日(火)~2018年1月8日(月・祝)開催の「ゴッホ展―巡りゆく日本の夢」を鑑賞してきました。

前回の「ボストン美術館至宝展」でゴッホ作品を拝見し、その精神世界について、樺沢紫苑先生から解説いただきました。
よろしければコチラの記事もお読みください。

今回は、ゴッホが日本に憧れていたという、ジャポニズムに溢れる作品を始めとして、多大な影響をおよぼしたとされる数々の浮世絵や、没後に多くの日本人が巡礼に訪れたという芳名録などの展示が満載です。

ゴッホと浮世絵

ゴッホがパリに移り住んでいた、1880年ごろ。様々絵画表現を模索してゆくなかで、大きな影響を及ぼしたのが浮世絵であったそうです。

浮世絵を紹介している当時・フランスの雑誌の表紙を模写して、油絵で表現。向きが左右反対になっているのは、鏡のように見ていたからとのこと。

原画は、溪斎英泉作「花魁」。
溪斎英泉の渋い色合いに対し、ゴッホの鮮やかな色合いの対比が印象的です。花魁の表情もどことなく西洋風なところが微笑ましい。

日本への思いは、ゴッホにとって、創作の源。彼が想像する日本という国は憧れのユートピアであったようです。

浮世絵というのは本当に偉大なのだとあらためて感銘です。

ゴッホの心

心の問題をかかえるようになっていったゴッホは人恋しさが募り、ルームシェアをOKしてくれたゴーギャンとの共同生活を始めます。

そのときに描かれたという「寝室」。

パステル調でほっこりした色合いが、一見、その喜びを示しているようにも思えますが、なんとも作図が歪んでいる。複雑な心理が想像できる一枚です。

残念ながらゴーギャンとの同居も長続きせず、その後、自分の耳を切り取ってしまったり、精神科病棟で療養したり・・・心の問題がどんどん大きくなっていったようです。

そんななかでも必死に絵を描き続けた。
晩年の作である「ポプラ林の中の二人」。佇んでいる二人の男女と思われる人物には顔がなく足元も儚げで、その苦悩が滲み出ているように思えました。

日本人のゴッホ巡礼

ゴッホの晩年に交流のあった、医師・ガシェのもとには、そのつてを辿って多くの日本人が訪れたそうです。

その芳名録にはさまざまな著名人が記帳されていて、訪れた日本人画家が描いた関連作品も、展示されています。

浮世絵の影響だけでなく、没後に多くの日本人が巡礼するにいたる。

日本と、とてもゆかりの深いゴッホ。あらためて、その作品と人生に敬服です。

今日の一言

それまで趣味で美術館に行くことはしばしばありました。

絵画にとても詳しいとはいいがたいワタシが絵を語るのはおこがましく恐縮ですが、師匠やお仲間とともに鑑賞し、画家の精神世界やその時代背景を知ることで、より深く理解ができることはとても楽しい。

美術館には「音声ガイド」という有料のサービスがあります。
これを聴きながら鑑賞するのがなおよい。と樺沢先生から教えていただき、今回から利用しました。

単に作品とその横にある解説を読むだけでなく、その世界を多面的に感じることができる。音声ガイドは必須!

そんな楽しいイベントにも参加できるオンラインビジネスサロン「樺沢塾
是非おすすめですw

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら