こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。
部下さんに何かを改善してもらいたい、注意喚起をしたい…そんな時、あなたはどんな言葉から話を始めていますか?
「直して欲しいところがあって」「ちょっと問題がありそうなので」
つい、こんな風にストレートに切り出してしまうことって、ありがち。
実は私も失敗を繰り返していました。そして、その結果として部下さんとの関係がギクシャクしてしまった苦い経験があります。
私と同じような経験を持つ人へ。参考にしてもらえたらとこの記事を書きます。
問題提起:なぜ部下さんへの注意喚起がうまくいかないのか?
管理職として避けて通れないのが、部下さんへの指導や注意喚起。でも、いざ話をしようとすると
- 部下さんが身構えてしまって話が進まない
- 防御的な態度を取られて建設的な話し合いにならない
- 相手に拒否感を持たれてしまい、関係性が悪化する
- 結局、改善に至らずモヤモヤが残る
こんな経験、ありませんか?
私自身、何度もこの壁にぶつかってきました。特に高圧的な言い方をしてしまって部下さんが明らかに拒否感を示され、話し合いが全くうまくいかなかったこと、お恥ずかしながらあります。
では、どのようにすれば良いでしょうか?
結果の提示:「最初の言葉」を変えるだけで劇的に改善する
実は、この問題はとてもシンプルな方法で解決できるのです。
それは「最初に掛ける言葉」を変えること。
たったそれだけで
- 部下さんが素直に耳を傾けてくれるようになる
- 建設的で温かい話し合いができるようになる
- お互いにとってプラスになる改善策が見つかる
- 信頼関係がより深まる
こんな変化を実感できるはずです。
結果の根拠:なぜ「最初の言葉」がそれほど重要なのか?
人は最初に受け取った印象によって、その後の会話全体への姿勢が決まってしまいます。これは心理学でも証明されていることです。
特に上司から声を掛けられる部下さんの心境を想像してみてください。
「上司に呼ばれた…何か問題があったのかな?」「また注意されるのかな?」
実際、私がXでこの話を投稿した時に寄せられたコメントの中に、こんな声がありました。
「上司に声をかけられるだけで構えてしまいますが、柔らかく受け入れやすい導入だと受け止めやすくなりますね」そうなんです。部下さんは、上司から声を掛けられるだけで既に緊張しているのです。
だからこそ、最初の言葉で相手の心を開くことができれば、その後の話し合いは全く違うものになります。
解決策の提示:魔法のフレーズと具体的な使い方
具体的に「こんな言葉から始めるのが良い」というフレーズをご紹介します。
こんな言い方はNG
- 「直して欲しいところがあって」
- 「ちょっと問題がありそうなので」
- 「改善が必要な点があります」
これらの言葉は、どうしても相手に「責められる」「否定される」という印象を与えてしまいます。
魔法のフレーズはこれ
「あなたの仕事をよりスムーズにするための話し合いだからね」
この一言から始めることで、部下さんの受け取り方が劇的に変わります。
なぜこのフレーズが効果的なのか?
- 相手のメリットを最初に伝える
「あなたのために」という姿勢が明確に伝わる -
建設的な印象を与える
「話し合い」という言葉で、一方的ではないことを示す -
ポジティブな方向性を示す
「よりスムーズに」で改善への前向きな姿勢を表現
実際の使い方例
従来の方法:
「〇〇さん、ちょっと問題がありそうなので話があります」
改善後の方法:
「〇〇さん、あなたの仕事をよりスムーズにするための話し合いがしたくて。今、お時間大丈夫ですか?」
この違い、感じていただけるでしょうか?
Xの反響であらためて実感
この方法をXで投稿したところ、たくさんの共感コメントをいただきました。
- 「最初の言葉、大事〜部下さんに伝えるとき、使うようにします!」
- 「スムーズにするために、と言われると聞いてみよう、ってなります」
- 「どんな言葉から始まるか、それによって相手の気持ちも変わりますよね〜なるべくポジティブな言葉で始まれるように意識したいです」
こうして響いたということは、同じような悩みを抱えている管理職や部下さんが本当に多いということなのでしょう。
部下に注意喚起の話をする時
「直して欲しいところがあって」
とか
「ちょっと問題がありそうなので」
などの言葉から始まると、相手も構えてしまいがちだから。まず
「あなたの仕事をよりスムーズにするための話し合いだからね」
と伝えることで… pic.twitter.com/STRscYHTSj— いくみ@女性管理職&ビジネス書著者 (@nesan_blogger) July 18, 2025
結論:小さな変化が大きな違いを生む
部下さんへの注意喚起や指導は、管理職として避けて通れない重要な役割です。
でも、ほんの少し「最初の言葉」を意識するだけで、その効果は劇的に変わります。
「直して欲しいところがあって」ではなく
「あなたの仕事をよりスムーズにするための話し合いだからね」
この小さな変化が、部下さんとの信頼関係をより深め、お互いにとって実りある話し合いを実現してくれるのです。
言葉ひとつで人の心は大きく変わるもの。
次回、部下さんと話し合いをする機会があったら、ぜひこの魔法のフレーズを試してみてくださいね。
きっと、今までとは違った温かい時間を過ごせるはずです。