こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。
物事に取り組むのに、早ければ早いほどよし。というのは定石ともいえますが、
一方で「火事場の馬鹿力」と言いますとおり、間際になって「ケツカッチン」で奏功することもあります。
ここのところ立て込みがちな我が業務と、LINEオープンチャットのライブでリスナーさんからコメントもらったことも踏まえて、解説します。
複数タスクの同時多発中
前書きでもお伝えしましたとおり、この記事を書いている2025年7月〜複数タスクが同時多発で逼迫しつつあります。
まずは、年二回の大きな会議。それが7月下旬にあって、会議資料の作成や当日の段取りなど様々。
お次はオフィスの引越し。8月第二週には新ビルでの業務開始となるので、もう1ヶ月を切って”カウントダウン”に突入しつつ。
3つ目は、行政から7~8年に一回の「監査」の通知がきちゃって、それが9月。
もうね。重なりまくりのテンテコ舞いです。
途方に暮れそうになる私を尻目に、部下さんたちがちゃっちゃと動いてくれて、ありがたいことこの上ありません。
私自身も、どちらかというと「ギリギリ派」ではなくて「かなり早目から準備する派」なのですが、部下さんたちは、さらに「早目」を行ってくれて時には
「え、そんな早く準備しなくてもいいんじゃ?」的なこともありつつ(笑)
やっぱり、物事って早ければ早いほどよし。なのだと改めて実感。
早ければ早いほどもアリ、ケツカッチンもあり
なのですが。
それはそれとして、現実には間際でバタバタと対処せざるを得ない時もあります。
ここ2ヶ月ほど、LINEオープンチャットでほぼ毎日ライブをやっていて、この話題をお伝えした時のリスナーさんのチャットであらためて気づかせてもらいました。
「やることが多すぎて何からやっていいかわからなくなります。なので早め行動するのがいいってわかっているんですが…結局最後はバタバタするルーティンになってしまうのです」
早めがベター。って頭ではわかっていても、実際にはそうはできないこともあって、期限が迫って「ケツカッチン」になってこそ、集中して対処できることもあるんですよね。
その時にできることを精一杯
結局、早かろうが間際だろうが、出来ることを精一杯。
「こうでなくてはならない」というステレオタイプな思考に偏らずに、真摯に取り組んでいくことが大切なのですよね。
そして、やることがたくさんあってテンテコ舞いになりそうな時にも、とにかく一つ一つしっかりこなしていきましょう。