【否定せず寄り添う力】管理職20年の経験から導き出した、心配性部下さんとの向き合い方

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

心配性な部下さん。時々このタイプの方とご一緒することがあります。
私自身はどちらかというと「なんとかなるさーー」ってな気質なので、つい「そんなに心配しなくても…」と否定的に接してしまいそうになって反省。

そんな部下さんとの寄り添い方。事例を交えて解説します。

「心配性」とは細やかさ、先を予測して備えができる力量でもある

「心配性」って、どちらかというとネガティブな言い方かもしれず、表現を変えるならば「細やかさ」だったり「先を予測して備えができる力量」だったりします。

時としてそれは「行き過ぎ」なこともあるかもしれません。

最近起きた出来事を例にしますと、
ある業務について前任の担当者が対応していた手順に「これで合っているのだろうか?」とふと現在の担当者が疑問を感じたらしく、相談がありました。

今のやり方で合っているかどうか、あらためて確認したい

現在の担当者さん(仮にAさんと呼びます。)まさに「とても細やかで、先を予測して備える」タイプなのです。

私としては前任者もしっかりこなしてくれていて何ら問題がなかったので「合ってるはずですよ」と答えたのですが、それでも疑問が払拭できなかったようです。

「色々と調べたり専門部署に確認したりしても良いでしょうか?」

こういう時のAさん、いい意味で頑固でもあるので「はい、どうぞ」と返しました。

結果…前任者のやり方が誤りではないが、今後に向けては一部やり方を変えるのが良い。ということが確認できたようです。

心配を減らすための後押しが大切

何とも曖昧な状況ではありますが、「なら、このままでいいんじゃ?」と言いそうになるのをグッと堪えて。
ここで変えることでAさんの心配の種が減るのならば、それを後押しすることが大切だと考えました。

「わかりました。では手直してくださいね」と伝えると
「すみません、余計なことしてしまったかもしれず…」と謝ってくれます。

いやいや、Aさん悪くないからね。色々調べてくれてありがとう。

自分の性格的には「このままでいいんじゃ?」という思いがまだ残ってしまっていますが、そんなことあっちに追いやって。

例え心配性だったとしても、それも個性。
自分の思考だけで否定すべきじゃないし、気が付かないことを指摘してくれることだって大いにあるから、むしろ感謝です。

最後にひとこと

気になりポイントが解決してホッとした様子のAさんを見て、私もホッとしました。

仮に自分の思いのままに「今までどおりでいいですから」と跳ねつけてしまっていたら、今後の彼女とのコミュニケーションがスムーズに行かなくなってしまったかもしれない。

あらためて、部下さんの思いをできる限り尊重していきたいと心しています。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら