部下さんとの「確認コミュニケーション」がミスを防ぎ、信頼関係を深める

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

部下さんから疑問や意見を呈されたとき、ともすると厳し目の内容もあるから、つい、上司の尺度や思い込みでバイアスかけてしまいがち。

では、どうすれば良いでしょうか?

この記事では、そんな悩みに面した時の上司としての心得について、元部下さんから教えてもらったことも含めて解説します。

【問題提起】上司として陥りがちな「思い込みコミュニケーション」の罠

管理職の皆さん、こんな経験ありませんか?

部下さんから疑問や意見を呈されたとき、ついつい「うちの部署ではこうすべき」「そんなの基本でしょ」という上司目線のフィルターを通して受け止めてしまう。そして、自分の思い込みで勝手に解釈して返答してしまう。

この「上司の思い込みバイアス」が引き起こす問題は想像以上に大きいのです。部下さんは「伝わっていない」と感じ、上司は「なぜ理解してくれないのか」とイライラ。そして最悪の場合、お互いの認識ずれによる業務ミスやプロジェクトの遅延につながります。

【結果の提示】「確認コミュニケーション」で変わる部下さんとの関係性

私がある部下さんから学んだ「○○という理解であっていますか?」という確認の一言。

この一言を意識的に取り入れるだけで、部下さんとのコミュニケーションが劇的に変わります。部下さんは「ちゃんと聴いてもらえている」と感じ、上司である私たちは「本当に求められていることに応える」ことができるようになるのです。

結果として、単なる業務効率の向上だけでなく、部署全体の心理的安全性が高まり、部下さんからの本音の提案や創造的なアイデアが生まれやすい環境が整います。

【結果の根拠】コールセンターのプロから学んだコミュニケーション術

実はこの「確認の習慣」を教えてくれたのは、私の元部下さん。コールセンターでお客様対応のプロフェッショナルとして活躍していた方でした。

彼女はお客様からのお問い合わせに対し、メモに書き留めながら要所要所で「○○というご要望でよろしいでしょうか?」と復唱確認していました。その姿を見て、なぜそうするのか尋ねると「相手の言っていることを自分の思い込みで間違った解釈をしてしまわないように、こうした工夫を凝らしています」との答え。

彼女のお客様からの評価は常に高く、クレームに発展するようなコミュニケーションミスがほとんどありませんでした。ビジネスの最前線で培われたこの手法は、管理職の私にとっても非常に参考になりました。

【解決策の提示】明日から実践できる「確認コミュニケーション」の方法

「会話の行ったり来たりが増えて、時間がかかるのでは?」という懸念もあるかもしれません。しかし、間違って受け止めてそのまま突っ走り、結局ミスコミュニケーションで手戻りが発生する無駄に比べれば、最初の確認に割く時間はほんの些細なものです。

明日から実践できる「確認コミュニケーション」ポイントを4つにまとめます。

部下さんの発言の後、すぐに返答せず一呼吸置く

自分の思い込みに気づくための大切な間です

「◯◯という理解であっていますか?」と具体的に確認する

曖昧な「わかりました」ではなく、内容を具体的に言語化しましょう

部下さんの反応を見て、必要なら再確認する

「はい」と言っていても表情が曇っている場合は、さらに掘り下げて「他に気になる点はありますか?」と聞いてみましょう

自分の考えを押し付けずに、相手の真意を尊重する

時には自分の思い込みを捨てる勇気も必要です

この「確認コミュニケーション」を実践すると、最初は少し会話が長くなるかもしれません。しかし、お互いの信頼関係が深まるにつれて、むしろスムーズなコミュニケーションが実現できるようになります。

【結論】小さな「確認」から始まる、大きな職場改革

この「○○という理解で合っていますか?」という確認の習慣についてXで呟いたところ、ありがたいことにフォロワーさんから共感の声をいただきました。いくつかを紹介します。

「間違って受け止めて勝手に機嫌悪くして、突っ走って全然求められていない結果になる…ということ、あり得ますもんね。負のスパイラルのはじまりですね。」

「間違った認識のまますれ違うよりは時間がかかってもお互いの認識を確かめ合うことは大切ですね」

「あーそうやって言えばいいのか。普通に社員同士の会話でも通じないこと多くて。使わせてもらいます」

これらの反応から、多くの方がコミュニケーションの難しさを感じていることがわかります。そして同時に、シンプルな「確認の習慣」がその解決策になり得ることへの期待も感じられました。

最後にひとこと

上司から部下さんへの一方通行ではなく、「確認」という小さな習慣から始まる双方向のコミュニケーション。それは単なる業務効率化ではなく、チームの結束力を高め、一人ひとりが安心して力を発揮できる職場づくりにつながります。

明日から早速、「○○という理解であっていますか?」と確認する習慣を、皆さんも取り入れてみませんか?

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら