こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。
業務多忙で困窮している部下さんに対して、上司がつい口にしてしまう「私も忙しいんだから、あなたも頑張れ」という言葉。実は、この言葉が部下さんのモチベーションを大きく下げてしまうことをご存知でしょうか。
私自身が部下の立場で経験したことをもとに【部下さんが本当に求める上司の言葉とは?】について
解説します。
管理職の「忙しさアピール」が部下さんを苦しめる
管理職として多くの部下さんと接する中で、部下さんから疲れた表情で「ちょっと今、業務が立て込んでいて…」という相談を受けることがままあります。
そんな時、良かれと思って「私も忙しいんだから、あなたも頑張って」と励ますつもりで伝えてしまいがち。でも、この言葉って、実は逆効果なんです。
実を言うと、私自身もいっぱいいっぱいになって途方に暮れていた時に、当時の上司からまさにこの言葉を言われて、心底ガッカリしてしまった経験があります。
「ああ、この人にはわかってもらえないんだ」
そんな気持ちになってしまったのを、今でも鮮明に覚えています。
部下さんが本当に求めているのは「共感」
上司が色々大変な思いをしていることは、部下さんだって十分にわかっています。
それどころか、「上司はもっと大変なのだから、自分はまだまだ甘い」と自分を追い込んでしまっているケースも少なくありません。
でも、そんな時に部下さんが求めているのは、上司の「忙しさアピール」ではないのです。
ただシンプルに、自分が今直面している苦しさをわかってほしい。そして、
「そっか。いつもありがとう。お疲れ様」
そんな温かい一言を聞きたいだけなんです。
効果的な寄り添い方とは
残念ながら、多くの上司が「無駄な励まし」や「自分の忙しさアピール」をしてしまいがち。でも、それって全く意味がないばかりか、部下さんとの信頼関係を損ねてしまう結果にも。
じゃあ、どう寄り添えば良いのでしょうか。
- まずは部下さんの話をじっくり聴く
- 共感の言葉をかける
- 感謝の気持ちを伝える
こうしたことをもとに、よりシンプルな言葉が、部下さんの心を軽くし、再び前を向く力を与えてくれるのです。
最後にひとこと
実は、このことをショート動画にもまとめてアップしたところ、「まさにその通りです!」「私も同じ経験があります」といった共感のコメントをもらいました。
あらためて、このテーマの普遍性と大切さに気づかされた次第です。
上司として、部下さんに寄り添う。それは決して「一緒に頑張ろう」と競争することではなく、「あなたの苦労をわかっているよ」と受け止めること。
そんな温かい気持ちが、チーム全体の信頼関係を育み、結果として組織力の向上にもつながっていくのです。
ショート動画はコチラです。よろしければぜひご覧ください。