【上司必見】部下さんからの相談に「いや」「でも」から入るのをやめたら、信頼関係が一変する

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

部下さんから相談を受けたとき、あなたは何と返しますか? 「いや、それはね…」「でも、こうした方が…」「しかし、その前に…」などと、つい否定語から入っていませんか?

実は、そうした何気ない返し方が、あなたと部下さんとの信頼関係に大きな影響を与えているかもしれません。

この記事では、私自身の苦い経験から学んだ「部下との効果的な対話術」について解説します。

否定語から始まる返答が生み出す「見えない壁」

上司の立場にある私たちは、部下さんからの相談に対して、良かれと思って助言しようと急ぐあまり、つい「いや」「でも」「しかし」といった否定語から会話を始めてしまいがち。

これって、上司としては「アドバイスを与えたい」「経験から導き出した答えを伝えたい」という良心から出ていることなのですが、問題は、部下さんの受け止め方。

否定語で返されると、部下さんはその瞬間に「私の考えは間違っているんだ」と感じ、心を閉ざしてしまうのです。せっかく勇気を出して相談してくれたのに、その先の対話が深まらなくなってしまう。

私自身、上司から「いや」「でも」「しかし」を連発された経験があり、「もう相談する気がなくなる…」と嫌な思いをした記憶が、走馬灯のように蘇ります。

否定語をやめると、何が変わるのか?

では、否定語から始めるコミュニケーションをやめると、どんな変化が期待できるのでしょうか。

まず何より、部下さんの心理的安全性が高まります。

「この上司なら、私の考えを否定せずに聴いてくれる」という安心感が生まれて、その結果、より多くの相談が自然と集まるようになり、問題の早期発見・解決につながることでしょう。

さらに、上司への信頼感が醸成され、チーム全体の雰囲気も良くなっていくという好循環も期待できる。否定後をやめることの効果は思いの外大きいものです。

「否定」から「共感」へ 効果的な返し方の具体例

では、実際にどのように応答すれば良いのでしょうか。

否定語の代わりに、まずは共感の言葉から始めましょう。

「なるほど。」
「そっか、大変だったね。」
「色々考えたんだね。」

こうした共感のフレーズから会話を始めると、部下さんは「自分の話を受け止めてもらえた」と感じ、さらに話を続ける心理的なゆとりが生まれます。

そして、いくつか対話を繰り返した後に、必要に応じてアドバイスや異なる視点を提供すると、部下さんの納得度も格段に違ってくるものです。

実践のためのステップ by ステップガイド

次に、否定語から始めるクセを改善するための具体的なステップをご紹介します。5つあります。

まず、自分の「クセ」に気づく

日頃の会話で、無意識に「いや」「でも」から入っていないか意識してみましょう。

共感フレーズを準備しておく

「なるほど」「そうなんですね」「大変でしたね」など、自分が自然に使える共感フレーズをいくつか用意しておきましょう。

3秒ルールを設ける

相談を受けたら、すぐに返答せず、3秒間考える時間を取りましょう。この短い間に、否定語を避ける意識ができます。

対話を重ねる

一度のやり取りで結論を急がず、質問を交えながら対話を重ねていきましょう。

必要な提案は最後に

異なる視点や提案は、十分に対話を重ねた後に行うと、受け入れられやすくなります。

最後にひとこと

前段落でもお伝えしたとおり、私自身、上司から「いや」「でも」「しかし」をよく連発された経験がありとても残念に思いました。

だからこそ、自分は部下さんにそういう相槌を打たないよう、反面教師として心がけています。

小さな言葉の選び方が、職場の信頼関係を大きく変えていくのです。明日からの一言、ちょっと意識してみませんか?

ショート動画にも撮りました。よろしければご覧ください。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら