部下さんが仕事を一人で抱え込む心理と解決法|管理職の役割とは

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

部下さんがいっぱいいっぱいな時は「周りに振って負担軽くしませんか?」と上司も一緒に関わってチームでシェアしていくことが大事。

そんなショート動画をアップしたのですが、とあるコメントをもらって「なるほど。」と考えさせられることがありました。

解説します。

業務を他の人にお願いしたら?と声かけるだけではNG

業務分担って、ある程度部下さんに任せて動かしてもらっていますが、状況によって偏ってしまうこともあります。

そんな時上司もつい「いくつかを他の人にお願いしたらどう?1人で抱えないでね」と、単に声をかけるだけに終わってしまいがちです。

いやいや、ご本人だってお願いしたいのは山々、でもどうしていいかわからないから困っているのよね。
だからそんな声かけだけじゃNG。

上司も自分事として「どうシェアすれば良いか」をサポートしましょう。

私も結構やらかしてしまうことありました。自戒も込めて作った動画でした。

業務を人に振ることへの心配事だってある

そして、もらったコメントは

・振り分けるために、その範囲を考えたり説明用の資料作成したり、新たな仕事が増えてしまう
・お願いしたことをこなしてくれているか確認が必要
・質問をされたらそれに答える時間も増える
・頼みやすい人とそうでない人がいる

…こうした点を率直に書いてくれていました。

そっか。たしかにそんな心配事も芽生えるよね。

実際、部下さんに「他の人に一部お願いしてはどうかしら?」と声をかけたときに「いえ、大丈夫です」と返事をもらうこともあって、もしかしたら、同じようなことを心配して自分でやってしまおう、という思いもあったのかもしれないです。

やっぱり一人で抱えない方が良い

でもね。

やっぱり1人で抱えない方が良いし、チームとしても「困った時はお互い様」のマインドを大切にしたい。頼みやすい人とそうでない人ということも無いようにしたい。

資料作るのも質問に答えるのも、諸々大変だろうけれど、そうした「煩雑さ」を一時は凌いでもらって、あとは「よろしくね!」でいいと思う。

仕事を周りに振るためには、そんなふうに取り組んでみてはどうかしら。

動画はコチラです。よろしければぜひご覧ください。

最後にひとこと

こうして動画を作っていて、自分が思い付かないフィードバックをもらえるのはありがたいです。コメントをいただいた方には直接返事をしていませんが、あらためて感謝です。

そして、我がチームで「お互いに助け合う」こと、さらにサポートしていきたいと心しました。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら