「もう相談したくない」と思われる上司にならないための傾聴術 | 管理職20年の実体験

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

自分が話をしているのに、途中で遮って話を被せてくる上司って、あるあるですよね。

結構このタイプ、私も部下の立場として遭遇したことあって、なんか消化不良で終わってしまうんです。部下さんにはそんな切ない想いをさせないようにって、なるべく気をつけたい。

そう心がけているつもりでも、自分が上司の立場になって時々やらかします、途中で被せちゃう…反省。

私の経験もご紹介しつつ解説します。

「被せ技」が得意な上司、反面教師となった

この「被せ技」チョー得意(笑)な上司がいました。

元々話好きで、しかも人の話を聞くよりも自分が話している時間のほうが圧倒的に長い。
つねに、苦労した経験やら自分の信念やらを熱く語っています。

ま、気持ちはわかります。きっと”自分の熱量”で相手への何かのヒントになるって、そんな思考なのだと。

でもね。

部下が相談事を持ちかけているときは、せめて最後まで聞いてそれから返答してほしい。
いつもいつも同じ「熱く語る」スタンスを通すのではコミュニケーションが成り立たないんですよね。

結局、この上司にはだんだん相談したくなくなっちゃって…その後数年経って退職されたため、最後までいわゆる「上司と部下の親密度」を築くことができませんでしたが、現在の勤務先に入社して初めてのボスでもあったため、なかなかにインパクトの大きな経験でした。

私が部下さんとの寄り添いを大切にしたい…と切に願うようになったのも、ある意味、このボスが反面教師になったことがきっかけ、とも言えるかもしません。

コールセンターの超優秀なコミュニケーターさんから教えてもらったこと

もうひとつ、別の話をします。

前部署(コールセンター) の超優秀なコミュニケーターさんがいて、ナント!コミュニケーターコンテストで優秀賞を受賞したこともあるほどのスペシャルな方。

特に、どのように傾聴を工夫しているのか?と聞いたときに「ありきたりかもしれませんが、お相手の話をメモに書き留めて『これで合っているか?』と都度確認しながら(必要に応じて「こういうことをおっしゃっていますよね?」と復唱しながら)対話を進めていきます」と教えてくれました。

私と面談している時も、メモを片手に書き留めていて、時々「こういうことですよね?」と確認がきます。

もちろん、つねにこの状況で対話することが難しい場合もあるでしょうし、返ってお互いの煩わしさにつながってしまうこともあるかもしれません。

ですが、自分と他人は絶望的に違う。

自分のバイアスで相手の話をつい受け止めてしまいがちですから、だからこそ、最後までじっくりと耳を傾けて受け止めた上で返答することって、大切です。

部下さんが話をしているのに、途中で被せるのNG

コミュニケーションもキャッチボールですからね。
例えばピッチャーが投げている途中で、キャッチャーが遮るってあり得ませんから。

かつてのボスのこと、スペシャルなコールセンターコミュニケーターの部下さんのこと、これまでの経験に想いをはせつつ

【部下さんが話をしているのに、遮って途中で被せるのNG】

これからも心していきたいです。

ショート動画にも撮りました。ぜひご覧ください。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職19年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら