部下さんへの効果的な教え方:「何かわからないことある?」が逆効果な理由と解決法

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

部下さんに業務を引き継ぎしたり、新しいことを教えたりする時。

もちろん、マニュアルをもとにおこなうのですが、わーーっとひと通り説明してそのあとに、つい聞いてしまうんです。

「何かわからないことある?」

でもね、この聞き方NG。解説します。

実際に取り組んでみないことには「わからないことがわからない」

「きっとわからないことが色々あるだろう」自分としては親切心で訊ねているつもりでも、逆に部下さんにとっては答えようがなかったりするんです。

なぜならば、たとえ説明の中ではこれといった不明点がなかったとしても、実際に取り組んでみないことには「わからないことがわからない」

だから、申し送りを聞いただけじゃ「特にわからないことはありませーーん」と返してしまいがちです。

私もこんなふうにやらかしてしまうことがあって、部下さんから「特にありませーーん」と言われて「あらら、大丈夫かしら?」などと勝手に不安を感じちゃったり。

いやいや、そもそもこのフレーズじゃ教えられた側の立場を全然汲んでいません。

「何かわからないことある?」じゃなくて、良い言葉がけとは?

では、どんな言葉がけが良いのだろう?
自分が言われて腹落ちできる言葉、とはどんなことだろう?

部下さんの「特にありませーーん」を誤解してしまって、その後フォローが上手くできなかったり…の反省を踏まえて

【まずは、今説明したやり方で、実際に1人でやってみてね。そのうえで困ったこと不明なことあったら、何なりと言ってください】

伝えたことに対して上司から質問するのではなく、伝えたことを実際に部下さんがやってみての、質問を受ける。

このスタンスが大事なんだよなーー。と気づきました。

Xのフォロワーさんからの共感

そんな想いを昨日のX(旧Twitter)でつぶやいたら、ありがたいことにフォロワーさんたちからリプをもらいました。一部をご紹介します。

・実際にやってみてからじゃないと出てこない疑問点もありますし、いきなり分からない事と言われたら困っちゃいますよね。言葉のチョイスをしっかり意識していきたいです

・そう!わからないことある?って聞くと「大丈夫でーす」て言うけど、トラブルになるとフリーズしてるもんね。1人でやってみて。いいですね

・そのパターン良くありますよねー。やってみてわからない事あったらいつでも聞いて。と伝えています。相手のタイミングで考えてからくるので、吸収率もいいですよね

みんな、少なからず似たような想いがあるのだなぁ。共感をもらえて嬉しくなりました。

ショート動画にも撮りました。よろしければご覧ください。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職19年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら