職場の挨拶で評価が変わる?元役員の「率先挨拶」から学ぶ信頼関係の築き方

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

挨拶は大事ですよね。

職場だと「おはようございます」「お疲れさまです」「お世話になっています」などがその代表格ですが、私自身もできる限り大声で元気よく!と心がけているものの、時として疎かにしがち。

解説します。

元役員の「率先挨拶」

このことをあらためて思い起こさせてもらう出来事がありました。

数年前に引退された元財務経理部長(CFO、役員)さんが、たまたま来社されていて、おそらく後任のCFOさんへの表敬訪問的な雰囲気でしたが、その際にバッタリお会いして「お疲れさまです!」と大きな声で声を掛けてくれたのです。

私自身はこの元CFOさんと業務上で直接関わることはありませんでしたが、とにかく、廊下ですれ違う全ての社員たちに「お疲れさまです!」と挨拶してくれる方でした。

しかも、かなり職位が上なのにも関わらず、相手が挨拶する前に自分からまず発声。その姿勢にも心打たれます。
私も何度となくこの「お疲れさまです!」に元気をもらったことか。

久しぶりにお聞きして、しかもお辞めになっているのに相変わらずの”率先挨拶”に、ハッとさせられる思いでした。

挨拶をスルー、残念な事例

同じ会社の社員同士ですから、例えお相手を知らなかったとしても、挨拶するのって大切ですし、ホンの一言を交わすだけでも、お互い気持ちのいいものですよね。

一方で、知っている相手にすらろくすっぽ挨拶をしない人もいます。

極端な例だと、特に親しい相手や上の人にだけ挨拶する…てな輩も。

隣の部署の部長がまさにこのタイプで、めっちゃ部下さんたちから嫌われてました。私なぞ、隣の部署というだけで、門前払いもいいところ(笑)
もう、全く関わりのない部署にいるので会うこともありませんが、そんな「スルー」の様子が今でもありありと目の前に浮かんできて、ムカっときちゃいます。

かくいう私も、つい忙しさにかまけて挨拶を疎かにしがちだったり、廊下ですれ違った知らない人にはスルーしそうになったり、挨拶したとて声が小さかったり…やらかしそうになって反省です。

たかが挨拶、されど挨拶。

毎日幾度となく繰り返される「ホンの一言」に気持ちを込めて、これからも疎かにせず。
そして、この元CFOさんのように、率先して自分から声をかけていきたい。

あらためて心しています。

挨拶が大事、という上司ほどできていない…自戒を込めてショート動画も撮りました。よろしければご覧ください。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職19年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら