後輩を管理職へ育てる時の「押し加減」〜熱意が逆効果?相手軸の支援で道は開ける

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

同僚の管理職から相談を受けました。

「後輩をぜひ管理職として育てたいと思っていたんです。能力もポテンシャルも十分あるのに、私がグイグイ押しすぎたせいか…結局、本人が及び腰になって実現できなかった。これで良かったのだろうか?」

このお悩み、管理職経験者なら一度は感じたことがあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、後輩のキャリア支援における「押し加減」について、私の経験を踏まえて解説します。

熱意が逆効果に?後輩育成で陥りがちな「熱心すぎる応援」の罠

「あなたならできる」「あなたは選ばれし人だから」

私たち先輩社員は、後輩の可能性を信じて、こんな言葉をかけがち。心からの応援のつもりが、実は相手にとっては大きなプレッシャーになっていることも。

ある部下さんは、私の熱い期待を受けて管理職にチャレンジしてくれました。しかし別の部下さんは、同じように声をかけたのに、徐々に消極的になってしまったのです。

相手の心情はコントロールできません。同じ言葉でも、受け止め方は人それぞれ。これが後輩育成の難しさであり、奥深さなのです。

「もしかして、私の応援が重荷になっている?」後輩の表情から読み取るサイン

後輩が及び腰になってしまうとき、そこには見落としがちなサインがあります。

例えば:
– 「頑張ります」と言いながらも目が泳いでいる
– 話題が出るたびに表情が硬くなる
– 以前より報告や相談が減った

このようなサインに気づいたら、先輩の熱意が重荷になっている可能性が。

私自身、ある後輩さんを「是非とも次期管理職に」と押したいと行動して、もちろんご本人のスキル十分だったのですが、ポテンシャルがそこに上手くフィットしなかった。

結果、彼女にとってプレッシャーになってしまい、その後の管理職登用やご本人とのコミュニケーションもギクシャクしてしまった失敗経験があります。

相手軸の支援こそが鍵〜主役は常に後輩自身

では、どうすればよいのでしょうか?

答えは、「相手軸の支援」に切り替えること。

「あなたに、ぜひ、やって欲しいのだけれど。どうかしら?」

大切なのは、最終判断を相手に委ねる姿勢で、ほんの小さな言葉の違いが、プレッシャーから解放され、「やってみようか」という自発的な意欲につながることがあります。

とはいえ。

冒頭でお伝えした同僚のように熱心に後押ししたことは、決して間違いではありません。それだけ懸命だったということ。そこを後悔する必要はないのです。

ただ、相手によっては逆効果になる場合もある。この学びを次に活かせばいい。

私自身も失敗から学んだことが、今の支援スタイルにつながっています。

最後にひとこと〜先輩と後輩の二人三脚で紡ぐ成長物語

キャリア支援の道筋、先輩から後輩へ。

時として熱く語り、時として後輩側の思いも尊重しながら。答えは一つではありません。

大切なのは、自分の経験を参考にして欲しいと願う先輩の思いと、それを受けての後輩自身の決心。この二つがうまく調和したとき、本当の意味での成長が始まるのです。

「押し過ぎた」と感じる経験も、きっと次の支援に活きる貴重な学びとなるでしょう。そして何より、後輩を思う気持ちは、必ず何らかの形で伝わっているはずです。

今日も、明日も、一人ひとりの可能性を信じて、二人三脚で歩んでいきましょう。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職19年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら