こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。
社外の女性管理職の方から相談を受ける機会がありました。
「新しいことにチャレンジしたい、というタイプなのですが、日々の業務や家事育児に追われ、なかなかそのための学びの時間を確保することも難しい。また、会社の仕事以外でもライフワークとして一生続けられることを目指していて、そこに向けて何をすればいいか?との悩みもあります」
向上心に溢れた彼女の在り方を聞いて感銘するとともに、私の経験を踏まえてアドバイスをしたこと。
詳しく解説します。
まずは「悩みの分解」
いくつかの悩みをお持ちのようなので、まずは悩みの分解をしてもらいます。
すると、最初に聞いていなかった点もあぶり出されてきました。また「時間が無い」という悩みについては、色々話を聞いていくうちに、さほどウェイトが大きくない(限られた時間の中で、うまくやりくりしていくしかない、との意見であった)ことがわかりました。
ポイントは以下の3つです。
- 今の仕事について
- 学びについて
- ライフワークについて
さらに詳しくお伝えします。
今の仕事について
業務内容に特に不満はなくやりがいも感じていたようですが、さらに上のフィールドを目指したいと転職を考えていたそうです。
また、上司がややコミュニケーションが難しいタイプのようで、部下さんとの間で板挟みになることも多く、その都度部下さんを守って上司にモノ申してきたとのこと。
このような点が影響したのかどうかは不明ですが、異動することになったようで「現場の実務部門ではなく、教育担当部門で戸惑いが隠せません」と不安そうにされていました。
部下さんを守って上司と闘ってきたり、転職を考えることだって、あなたのチャレンジ精神の賜物とも言えるから。新しい部署で経験を積んで今後に活かしていくことと、今回転職をしなかったという決断は正しかったのだと信じれば良いです。
と返しました。
学びについて
一方、学びについては英語力を身につけたい、と考えていて資格取得を目指しているそうです。
私自身も英語学習の経験がありますが、ご本人がそのために何をすべきかというのはしっかり描けているように思えましたので、あえてこの点のアドバイスはしませんでした。
加えて、読書の話にもなり、あまり本を読むことはしてこなかったとのこと。それはそれで構わないし、もし興味を持った本があれば、読んで、ピンときたことをいくつか書き留めて、実際に行動してみること。読んだだけでは身にならないから「インプット→アウトプット」が読書の醍醐味ですよ。
そんな話をしたところ、まさに「ピン!」ときたようで、今後は読書でインプット→アウトプットをやっていきます、と力強く返事が来て嬉しくなりました。
ライフワークについて
3つ目のポイントはライフワークのこと。
冒頭でも書きましたとおり「会社仕事以外で一生続けられること」を目指されていて、そのための知識習得も進めているそうで(とはいえ、独立するとしてもお子さんが成長したあと、少なくとも10年後くらい)ライフワークを明確化されているのも素晴らしいです。
私も今こうして「書くこと」をライフワークにしていますが、学びのコミュニティやSNSを通じて、多くの志を同じくするお仲間に出会えたこともその原動力になっています。
ぜひ、そうした「人の輪やご縁」を見つけていかれると、より独立後の活動にも役立ちますよ。と、この点はかなり私の経験談をお伝えしました。
かつての私もそうでしたが、社外のコミュニティやSNSでの交流…と言われたところで「そうなんだ」くらいにしか受け止められないこともあるでしょう。
でもいつか「あ、そういえばあの時、そんなアドバイスもらっていたなぁ、やってみてよかった」と思える日も来るかもしれません。
選ぶのはご本人ですから、あとは彼女の意思に任せます。
最後にひとこと
話の締めくくりとして「とにかく『なりたい自分』を常に思い描いておいて、言葉に出しておくこと。それによって、より実現に向けて進んでいかれますよ」とのメッセージを送りました。
ご本人がこれからもさらに活躍されて、ライフワークで独立されていく姿を私も思い描いて、なんだかワクワクしてきた。
そして、私もこれからさらに「なりたい自分」を目指していこう。
人の相談に乗るというのは、自分自身の気付きにもなるものです。