部下さんの違和感は宝になる。女性管理職が体験した「信頼関係の積み重ね」

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

我が部署では、年度締めの3月が近づいてくると幾つか行政に提出すべき報告書があります。

自分自身が対応するものもあれば、部下さんにお任せしているものも。

この記事では、「あれ?ちょっとおかしいかも」という部下さんのセンサーに助けられた出来事をもとに、それって宝だなぁと実感したことについて、解説します。

部下さんが苦心して作成してくれた報告書

今回お伝えする、某報告書について。

実は前任者からの引き継ぎが不十分の中、現在担当してくれている部下さんが一生懸命”過去歴”を紐解いてくれて、苦心して今回分を作成してくれたものです。

もうね。

その労だけでもありがたすぎます。

そして、日頃から彼女の成果物には全幅の信頼を寄せているので、出てきた最終数値に若干の違和感はありましたが(前年度に比べてかなり増大している…)オッケーですと伝えて、報告を完了してもらいました。

ところが。

翌日になって、あらためて相談がきたのです。

自分の感じた違和感を、部下さんも感じていた

「いくみさん。ちょっとすみません。昨日の報告なのですが、どうしても最終数値に違和感があって…もう一度検証し直してみたら、やや違う結果が出たのです」

この話を聞いて私が感じたことは

1)自分もちょっと違和感あったけれど、それでも、部下さんの出してきたものが正解だからと承認していたことが、実は部下さんにとっても違和感だったこと。

2)部下さんが日にちを跨いでも、このことを気に掛けてくれたことにありがたいし申し訳ないし。

3)もう報告してしまっているから、どう訂正すればいいのか?

…どこか複雑な想いもありましたが、とにかく。

部下さんの「ちょっとおかしいかも」というセンサーは宝なのです。
私よりもよっぽど実務の専門家でもありますから。

3)については、幸い指定された報告期限より前倒しで提出していたので、難なく再提出することができました。

部下さんの「センサー」に感謝

こうした出来事が起きたときに、ともすると

「あれれ?最初の報告の時に気づかなかったのかしら?再報告するのって結構面倒ですよね」的に、なんだかコメンテーターのような意見をしてしまいがちです。

でもね。

任せているのは部下さんだったとしても、業務の最終責任を負うのは上司なのですから、上司自ら当事者意識を持つことが大事。

このことを忘れないように心がければ、たとえ「再報告」になったとしても、感謝すべきは部下さんがセンサーを発揮してくれたことなのです。

部下さんとの信頼関係構築には、こうした積み重ねがもとになっていくのだと、あらためて実感しています。

最後にひとこと

報告書の再提出が終わった後に、ホッとしている様子の彼女をみて、私も安堵しました。

とても恐縮していて「すみません」を連発してくれるのですが、「いえいえ、気付いてくれてありがとう」感謝をきちっと言葉にして伝えました。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職19年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら