こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。
「物は言いよう」
「言い換えの魔法」
などと、よく耳にしますよね。
どんな語彙を使えば、相手によりポジティブに受け止めてもらえるのだろうか?
ちょっとした心遣いをするだけでも、コミュニケーションがより円滑に図れるものです。
私自身の経験もお伝えしつつ、解説します。
管理職になりたての頃、言い切り調を多用してしまっていた
実は私も管理職になりたての頃は、強めの口調の方が伝わるのかな?と勝手に解釈して、言い切り調を多用してしまっていました。
特に、部下さんがミスをしてしまったり、何か問題を抱えてたりする場合。
なんでそうなったんですか?説明してください。
何か困ったことがあるのではないですか?教えてください。
…など。
自分はそのつもりではないのに、相手はどこか「責められている」と感じてしまうこともままありがちで、
結果、ミスコミュニケーションが発生してしまいます。
なぜ、伝わらないのだろう?
なぜ、ご本人の思いや考えをキャッチアップできないのだろう?
すると、
「どうなんですか?」と畳みかけてしまって、さらに空気が不穏になってしまうのです。
自分が言われて「嫌だな」と感じたことで気づいた
とある日。
自分の上司から同じような言葉掛けがあって、すごく嫌な気持ちになって、ハタと気づいたのです。
自分が言われて「嫌だな」「圧がかけられているな」と思う言葉を相手に掛けてはならない。
上司とか部下とか、そういう関係性じゃなくて、人と人がお互いに尊重し合いながら歩み寄っていくことって、とても大切。
まずは、この対話をやっていきながら、その上で上司として指導すべき点があるならば伝えていけば良いのです。
実際の言い換え事例
例えば、先ほどの例を用いて言い換えるとするならば
部下さんがミスをした時:なんでそうなったんですか?説明してください。
→まずは起こったことを詳しく知りたいです。その上で、どう解決していけばいいか一緒に考えていきましょう。
部下さんが体調が悪そうだったり、何か問題を抱えていそうな時:何か困ったことがあるのではないですか?教えてください。
→何か、私が手伝えることはありませんか?よかったら話を聴きたいです。
お相手の立場を慮って、自分が行動したり力になりたいと思っていることを伝える、という点がポイントとなるでしょうか。
もちろん、さまざまな場面においてそれぞれの対話の工夫というのがありますから、一律ではないですが、
繰り返しになりますが、人と人としてお互いに尊重し合いながら歩み寄っていく。
上司が心がけすることで、パワハラ防止や部下さんのメンタルケアにも寄与できるのではないかと信念が持てるようになりました。
以来、この点を大切にしています。
最後にひとこと
ここまでお伝えしてきた私の信念”言葉がけの工夫”をもとに
『月刊人事マネジメント』という専門誌に、2024年12月から連載記事を書いています。
この雑誌の特徴として、記事のPDFを筆者が自由に活用できる、という点があり、メルマガ読者の皆さまに感謝を込めて、特別にプレゼントさせていただくこととしました。
「職場リーダーのBAD&GOODフレーズ」よろしければぜひ、お読みください。
メルマガご登録はコチラです。