こんにちは。女性管理職19年の いくみ(@nesan_blogger)です。
突然、出社しなくなった部下さんがいました。ようやくコンタクトが取れて、メンタル疾患を抱えていたことを知った時の複雑な思い。
この記事では、メンタル疾患に苦しむ部下とのコミュニケーション方法について、実体験を交えてお話しします。
メンタル疾患を抱える部下さんとの適切なコミュニケーション
メンタル疾患を抱える部下さんとの適切なコミュニケーションは、以下のような効果があります。
- 部下の回復をサポートし、職場復帰をスムーズにする
- チーム全体のメンタルヘルス意識を高める
- 職場の生産性と雰囲気を改善する
もちろん、普段からのコミュニケーションや様子の変化に気を配ることで、早期発見・早期対応につながる可能性があります。でも、それでも気づけないこともあるのが現実だと思います。
では、どのようにコミュニケーションを取ればいいのでしょうか?
ポイントを5つまとめます。
メンタル疾患を抱える部下さんとの効果的なコミュニケーション 5つのポイント
予兆を見逃さない:日頃からの観察が鍵
メンタル疾患は突然発症するように見えて、実はその前から何かしらのサインがあることが多いのです。部下の様子や行動の変化に気を配りましょう。
- 遅刻や欠勤が増える
- 仕事の質が低下する
- コミュニケーションが減る
こういった変化に気づいたら、早めに声をかけることが大切です。
信頼関係の構築:オープンな対話の土台づくり
日頃から部下さんとの信頼関係を築いておくことで、困った時に相談しやすい環境を作れます。
- 定期的な1on1ミーティングを設ける
- 業務以外の話題でもコミュニケーションを取る
- 部下の良いところを積極的に褒める
適切なサポート:焦らず、寄り添う姿勢で
一方で、メンタル疾患と闘う部下には、焦らずにサポートすることが重要です。
- 本人のペースを尊重する
- 定期的に状況を確認するが、プレッシャーをかけない
- 復職に向けては段階的なアプローチを取る
チームでのアプローチ:専門家との連携
加えて、管理職一人で抱え込まず、専門家を含めたチームでサポートすることも大切です。
- 人事部門と連携し、会社の制度を活用する
- 産業医や専門のカウンセラーのアドバイスを受ける
- 必要に応じて、外部の医療機関とも連携する
職場環境の改善:再発防止に向けて
さらに、部下さんの復職後も、再発防止に向けた取り組みが必要です。
- 業務量や内容の調整
- ストレスチェックの定期実施
- メンタルヘルスに関する研修の実施
まとめ:思いやりと専門性の両立が鍵
メンタル疾患を抱える部下さんとのコミュニケーションは、管理職にとっても大きな課題です。
でも、思いやりの心を持ちつつ、専門家の力も借りながら対応することで、必ず道は開けますから。
一人で抱え込まず、チームで取り組むことで、部下の回復と職場全体のメンタルヘルス向上へ繋げていかれるように。ぜひこの記事でお伝えした5つのポイントを意識して、より良い職場づくりに取り組んでみてください。
最後に。
メンタル疾患は誰にでも起こりうること。決して他人事ではありません。管理職である私たちこそ、メンタルヘルスについての理解を深め、部下たちの良き理解者となれるよう努力していきましょう。