女性管理職として最も悩ましいこと【その判断は合っているのか?】向き合い方

広告

こんにちは。女性管理職18年の いくみ(@nesan_blogger)です。

女性管理職の悩み。これまでやってきてたくさんありますが、仕事上での一番大きな点といったら「判断すること」

判断とはもちろん、責任が伴うこと。

その判断は合っているのか?いつもドキドキビクビクの連続でした。
同じような悩みを持っているあなたへ。参考にしてもらえたらとこの記事を書きます。

判断すること 向き合い方

その判断、合っているのか?と迷ったときに私が念仏のように唱えていることは、

【その判断、合っていますよ】

管理職になりたてのときに、どうしたらいいのだろう?自信なんてまるでなくって、右往左往してしまっていました。

すると。

部下さんから言われたのです。

「いくみさんが判断してくれなかったら、私たちどうしていいのか解りませんから。決めてください」

ハッと気づきました。

自分の悩みとか惑いとかじゃなくて、立場を全うすること。

それまでの自分の経験や勘所や、積み上げてきたことが必ずあるから、培ってきたことを元に決めていけばいいのです。

判断すること なぜ不安があるのか?

これは私自身の経験からくる私見ではありますが、女性は判断するのがやや苦手な傾向にあるかもしれません。

自分の判断で物事を動かしていくことへのプレッシャー。

お恥ずかしながら逃げ出したくなることもしょっちゅうです。

例えば、AとB、二つの方法があるとしましょう。
どちらにもメリットデメリットがあって甲乙つけ難い。ある意味、どちらのやり方に対しても駄目なところにフォーカスするのではなく、いいところへの優しさや思いやりを感じてしまうのです。

一つを優先して、もう一つを切り捨てることへの抵抗感とでも言いましょうか。
そこに、つい不安感を覚えてしまいます。

もしかしたら優柔不断と言われてしまうのかもしれませんが、仕方ありません。それが自分の個性とも言える。

とはいえ、そこに甘んじてしまっていたら、前段落でもお伝えしたとおり、部下さんたちへの示しがつきませんから、えいやっ!思い切って決めるのです。

判断したら後悔しない

そうして腹くくって判断したからには、後悔しないこと。

例え、その結果が上手くいかなかったとしても次に活かせば良いし、部下さんたちから「この上司の判断、心許ない」と思われてしまっても、もうね。レッスンズ&ラーンズなのです。

繰り返し判断の経験をしていくことで、その精度って必ず上がっていきますし、最初は不信感満載だったかもしれない部下さんたちからも、毅然と立ち向かっている上司の姿に、やがて信頼感を持ってくれるもの。

加えて、ポイントなのが、決して逃げないことです。

判断をしたのは自分であって、他の誰でもない。
例え間違っていたとしても、決めたことに対して最後まで向き合う覚悟を持っておけば良いし、

【その判断、合っていますよ】

自分で確信を持っておくことも大事です。

そんな私の思いをショート動画に込めました。ご覧ください。

最後にひとこと

女性管理職18年やってきて、色々な悩みに立ち向かってきました。

よろしければ、拙著『女性管理職が悩んだ時に読む本』ご参考になったら嬉しいです。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職19年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら