こんにちは。女性管理職16年の いくみ(@nesan_blogger)です。
仕事をしていると、それまでの積み重ねで判断できることも多いですが、新たに起こる事象に「自分の判断は正しいのか?」悩ましいこともあります。
そんなときに私が心がけていることは"軸を決めておくとよい"
具体例と部下さんへの伝え方も含めて、ご紹介します。
仕事で新たな事象に遭遇した際
我が勤務先は「サービス業」で、クライアントさんからの依頼・指示に沿って、エンドユーザーさんに対しての業務を進めています。
業務を請け負うときに、エンドユーザーさんからの質問として想定される点については「FAQ(Frequently Asked Questions)」として資料をもらっているのですが、記述されていないことを訊ねられることもしばしばある。
自分達の経験則や根拠がはっきりしていることについては、裁量で答えてもよいものの、そうでない新たな事象に遭遇した際は一旦保留にして、クライアントさんに相談をします。
結果、得た答えをエンドユーザーさんにフィードバックするのですが、ここで別の壁にぶつかりました。
クライアントさんからの答えについて、部下さんからの質問
それは「新たな事象の答えについての、部下さんからの質問」です。
この部下さん、今回発生した事象分野については専門的な知識を持っていて、ご自身で色々と調べてみたら「クライアントさんからの指示事項は違っているのではないか?」と気になったようで質問をくれました。
私はお恥ずかしいことに専門分野ではなくって、確かに部下さんが調べてくれた文献を見るとそのとおりのことが書かれています。
そっか。クライアントさんにあらためて相談してみるね。
…と返したものの「教えていただいたことは間違っているのではないでしょうか?」と面と向かって切り出すわけにもいきません。
その判断は正しいのか?悩んだときの対処法
クライアントさんも色々調べてくれたはずだし、部下さんとて同様。
一概にどちらが正しいとか間違っているとか言い切れなくって悩みます。
最終的に判断するのは自分なので、さらに社内でこの件に詳しいであろう人や、取引先でアイディアを持っている人が居ないかどうかを探してみて、色々聴いてみると。
いずれの意見も「間違っている可能はあるが確証には欠ける」とのアドバイス。
であれば、クライアントさんからの指示の通りにしよう。それが私が決めたことです。
とはいえ、部下さんの心意気も蔑ろにしたくはありません。
部下さんには経緯を説明して「現時点ではこう判断したよ。色々と教えてくれてありがとう」
と、もらった意見を決して否定することなく、労をねぎらうようにします。
それでも部下さん、まだ納得しきれないような様子はありましたが、とりあえず理解をしてくれたようです。
「完全に正しいと言い切れること」以外は、判断軸を持っておくとよい
私がおこなっている「サービス業」ならではの「正しいかどうか悩んだとき」の対処法について、具体例をご紹介しました。
異なる業態の場合は参考にならないこともあるかもしれませんが、私が"ここがポイント"としているのが「完全に正しいと言い切れる」以外は、何を判断軸にすればよいか?を持っておくとよい、ということです。
今回の事例では「クライアントさんの指示」ですが、もちろんそれ以外の軸も色々とあることでしょう。
部下さんそれぞれに異なる考えや経験があるなかで、ひとつのチームとして機能していくために。
判断に悩んだときは"軸"を伝えることで理解もらって、その先へと進めることができます。