読書感想文の書き方 心がけるとよい3つのポイント なぜ読もうと思ったか・何を得たか・どう行動したか

広告

こんにちは。読書したあとは感想文をブログに書くようにしている いくみ(@nesan_blogger)です。

読書感想文の書き方として心がけるとよいこと。

数年間感想記事を書いてきて最初は解っていなかったけれど、あらためて気づいた3つのポイントをご紹介します。

読書感想文の書き方 3つのポイント

まずは感想文で何を書くとよいのか?3つのポイントについて。

ココがポイント

  1. なぜ、この本を読もうと思ったのか?
  2. 読んで何が得られたのか?
  3. その後、どのように行動したか?

さらに詳しくお伝えします。

読書感想文3つのポイント あらためて気づいたこと

冒頭にも書きましたが、最初の頃は全くこの点に気づいていませんでした。

ひたすら、その本に書かれてあることを要約して、「こんな点が素晴らしい」と強調して…そんな内容ばかりです。

ありがたいことに、私の記事をたまたま見つけてくれた著者さんがシェアしてくれて、さらに有頂天になってしまって。

しかし。

私はこの本を読んで何を伝えたいのだろう?とあらためて考えてみたときに

あるきっかけ(悩み)があってこの本に出会って、そして、何かを解決することができた。
同じように悩みを持っているひとの参考になるかもしれない。

それが、私が伝えたいことなのだと気づいたのです。

お恥ずかしいことに、著者さんの方向ばっかり見ていて、私の記事を読んでくれる読者さんの方向を全く見ていなかったとも言えます。

書評というよりも、感想文または体験談

話が少しそれてすみませんが、本の感想について、よく「書評」と表されることがあります。

「書評」とは「書物を読者に紹介する目的で一般的に使われている文芸的形式」というのは理解していますが、なんとなくこの漢字や言葉のもつニュアンスがあまり好きではありません。

私が最初の頃に書いていたものは、読んだ本の論評につい終始してしまっていて、この本を読んでみようかな?と思う人にとって、そんな論評はある意味どこにでも載っているもの。

自分が読んだあとにどう変化したのか?ということって、自分でなければ書けないことで、だからこそ、他の人にも参考にしてもらえる。

書評、というよりも、感想文または体験談なのです。

読書感想文3つのポイント 活用法

一冊の本には多岐にわたることが書かれてあって、どれもこれもに行動に移せるとも限りません。

読んだ直後にはひとつのことしか実行できなかったとしても、数年かけて複数のことを実行できることもあります。

とはいえ、読書感想文は読んだあと気持ちが熱いうちにすぐに書くことも大切なので、何か1点でも「3つのポイント」を活用できることがあれば、まずはそれを書けばよいです。

このことを意識してから、まだ記事もひとつしか書けていませんが、よろしければ参考にしてください。

最後にひとこと

今回は「読書感想文」をテーマにポイントとするとよいことをまとめましたが、この記事を書いてみて。

どんな悩みがあってやってみたか→やってみてどうだったか→その後の行動にどう活かせたか

これって、どのテーマであってもブログを書くときに大切なのだということにも気づきました。

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら