漢字の成り立ち「六書(りくしょ)」 意味や音を字で表す四つの構成法

広告

紫陽花が其処此処で咲いています。
「あじさい」という漢字は、どこかロマンチックだなー。

普段何気なく使っている「漢字」

あらためて「漢字」とはどんな文字なのだろう?と思い、百科辞典で調べてみます。

中国に発生した文字。中国、日本のほか、大韓民国(韓国)や台湾などで使用されている。各文字が音形と意味の連合からなる単語を表すので、表意文字または表語文字とされる。これを「漢字は各文字が形、音、義を有する」などと表現する。
―「ブリタニカ国際大百科辞典」より引用

漢字の六書
漢字の構成と用法を6種に類別して説明するものを「六書(りくしょ)」という。象形、指事、会意、形声、転注、仮借(かしゃく)で、前の四つは漢字の構成法であり、後の二つはその使用法である。
―「日本大百科全書」より引用

ふむふむ。漢字とはつまり"意味や音を文字で表すもの
その「四つの構成法」についてご紹介します。

象形

「象形文字」というのを、国語の授業で習ったことを思い出しました。
例:「日」「山」「水」「木」「馬」

まさに見た目の"かたち"を表現したものですよね。

指事

一方、形にできない抽象的な概念を表すもの。
例:「一」「二」「三」や、「上」「下」

「線」を使ってその量や方向を表す、だから"ゆび・ごと"(笑)なのかな。

会意(かいい)

二つまたは三つの文字をあわせると同時に、その意味をもあわせたもの。
例:「炎」「林」、「位」は「人の立つ場所」、「信」は「人の言葉」…etc.

"意味が会う"というニュアンスがオモシロイ。

形成

二つの字をあわせるが、一方からは意味をとり、他方からは音をとるもの。
例:「江」の「さんずい」は「水」の意、「工」は「こう」の音…といった塩梅。

なお、六書のうち「構成法」ではなく、「使用法」である「転注」「仮借」はここでは省略します。
よろしければコチラをご参考に。

六書 – Wikipedia

今日の一言

こうして調べてみると。
ものごとをかたちや音で表す。音楽や絵画などの「芸術」に通じるような世界観なのではないかと、あらためて思いました。

「漢字」とは趣深いものだなー。

とくに季節や天候を表す漢字言葉に惹かれて、記事を書いています。



「紫陽花」の字の由来については『ねこ背を治す教科書』著者/カイロプラクター 伊東稔さんのこの記事に詳しく書かれてあります。

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら