蒲公英(タンポポ)と土筆(ツクシ)春の風物詩 漢字の語源を調べてみた

広告

こんにちは。昼休みに散歩をするのが趣味の いくみ(@nesan_blogger)です。

ある日。歩いていたら路上にタンポポとツクシを見かけました。

ねーさん

タンポポは漢字で蒲公英。なぜこれで「タンポポ」って読むんだろう?

ツクシは漢字で土筆。なぜ「つち・ふで」なんだろう?

図書館に行って、漢字の語源を調べてみることに。

ご紹介します。

蒲公英

まずは「蒲公英」

植物図鑑を引いてみます。

図鑑中に「蒲公英」とは書いてあるものの、その漢字の由来は見つけられず。

広辞苑を引いて見ます。

「たんぽぽ」を見にいってみると「葉は食用とし、根全体を乾燥したものが漢方生薬の蒲公英(ホコウエイ)で、健胃・催乳剤」

「蒲公英」というのは、漢方生薬「ホコウエイ」に由来しているようです。

大辞林も見てみました。

広辞苑では「たんぽぽ」でしか引けず、「ほこうえい」では引けなかったですが、大辞林では出てきました。
「蒲公英」は漢名。

PCやスマホで「たんぽぽ」と入力すると、「蒲公英」と変換が出てくるのも便利なものです。

土筆

次はツクシ。

図鑑によると、スギナとツクシとは一対、生育過程で異なる形状・呼び名になるとのこと。
確かにいっつも隣り合わせに生えているものね。

「土筆は日本名」とは書いてあるものの、それ以上の情報はナシ。
広辞苑・大辞林でもあまり詳しいことが書かれていなく、Wikipediaで見てみました。引き名はスギナ。

その栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆)と呼び、ツクシの方は食用とされる。土から出てきた胞子茎は、伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから、「土筆」という字を当てられるようになったものと考えられる。

まさに、「つち・ふで」なのですね。

やはり、スギナも生薬としての役目があるようです。

栄養茎の全草を乾燥させたものは生薬名を問荊(もんけい)といい利尿作用がある。生薬としてのスギナの効用は古くから伝承されていた。

最後にひとこと

あらためて調べてみると。
野の植物にはその名や漢字の由来に始まり、効能もさまざまあって趣深い。

タンポポやツクシを見つけると、春の訪れを感じます。

ねーさん

季節が変わるごとに癒しをもらえる、野の花って楽しいわー

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら