こんにちは。神奈川県在住歴50数年の いくみ(@nesan_blogger)です。
県内高座郡にある寒川神社。関東地方における著名な神社の一つでもあり、「八方除の守護神」としても親しまれています。
その由緒や様子、神砂(浄め土)を分けてもらう方法などについて、ご紹介。
お正月三が日はかなり混雑で最寄駅や参拝も入場制限があることが多いので、新年のお参りの際は7日頃に行かれることをオススメします。
寒川神社について
寒川神社は、相模國一之宮と称され、全国唯一の八方除の守護神として約千六百年の歴史を持つ神社です。古くは朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、さらには民間と幅広い信仰を受けてきました。現在は八方除の限りない御神徳を戴くために、全国各地から崇敬者が集まります。
ー寒川神社 Webページより引用
ご祭神は、寒川比古命 (さむかわひこのみこと)寒川比女命 (さむかわひめのみこと)です。
所在地 | 神奈川県高座郡寒川町宮山3916 |
---|---|
アクセス | 電車の場合/JR相模線:「宮山駅」(徒歩5分) 車利用の場合/圏央道:「寒川北IC」(約1km) ※休日や初詣時は周辺道路ならびに駐車場がかなり混雑します。 |
参拝可能時間 | 毎日、6時〜日没まで |
Webページ | 寒川神社 |
寒川神社の様子
10月に訪れたとき。三の鳥居から参道を進みました。
ご神門
本殿の右手前にあるのが「方位盤と渾天儀」
八方除とは、方位神によるあらゆる悪事災難を除く"方災厄除"としてのご神徳。
その記念碑として作られたものだそうです。
本殿。参拝客でつねに賑わっています。
神砂(浄め土)
「神砂」は、本殿の裏手にある神苑で分けてもらえます。※3月〜12月の間
神嶽山神苑。このご神域はこれまで禁足地として足を踏み入れることができなかった地とのこと。平成21年に開苑されたそうです。
御本殿の奥に位置する「神嶽山」の杜が神苑として整備され、平成21年8月より開苑しております。古くより謂れのある「難波の小池」を中心とした神苑は、池泉回遊式の日本庭園が広がり、茶屋や資料館も併設しております。本殿にて御祈願を受けられた皆様にはぜひ神嶽山神苑にお立ち寄りいただき、四季の移ろいとともに和やかなひとときをお過ごしください。
ー寒川神社Webページより引用
本殿のにぎやかさとは異なり、とてもひっそりとしていました。
受付でお志をお渡しし、袋をいただく。竹ですくって自分で詰めます。
かなりたくさん詰めさせてもらいました。
靴への感謝とお清め
持って帰ってきた神砂を空き箱に敷いて、日頃履いている靴を置きます。
いつも私の体重を支えてくれてありがとう。
「家の四隅や気になるところにおいておくとよい」と神砂の袋に書かれてあったので、靴用に全部は使用せず、残りは玄関やベランダにある植木鉢の土などに加えました。
お正月の参拝
お正月に訪れたときの様子もお伝えします。
冒頭にも書きました通り、お正月三が日はかなり混雑で最寄駅や参拝も入場制限があることが多いので、新年のお参りの際は7日頃に行かれることをオススメします。
夕暮れの境内
周辺混雑のため到着が夕方近くになっちゃいましたが、逆光を浴びての参道に心惹かれました。
ご神門がお正月仕様。夕暮れ近くになるとライトアップされます。
本殿も夕暮れに染まる。
お札、おみくじ
参拝後は、神札・お守りを買って帰ります。
おみくじを引いてみると、私は小吉、夫は中吉。
書かれてあることは本当にありがたいことの数々です。
ご神木には結ばずに持って帰ってきて、一年間、大切に眺めることにしています。
干支の飾り物、御朱印
駐車場近くにある「参集殿」にはお土産ものがたくさんあって、訪れた年の干支であった「戌年」のマスコットも買って帰りました。
2018年は御朱印の受け取りを失念してしまいましたが、その翌年(2019年、平成31年)お正月仕様の御朱印。亥年のイラストが可愛い。
2020年お正月参拝
さらに翌年、2020年(令和2年)のお正月参拝。
ご神門がさらにアグレッシブで見事です。
2020(令和2)年干支の「ねずみ」御朱印。
今まで訪れる機会を逸してしまっていた末社さん(宮山神社)にも行きました。
2022年お正月参拝
2021年は新型コロナ感染拡大で参拝が叶いませんでしたが、2022(令和4)年にあらためて訪問。
干支は寅。今回も御朱印を受け取ることができました。
最後にひとこと
こちらの神社、古くは私が七五三のとき、その後は息子誕生後のお宮参りや実家の自家用車のお祓いなど、長年お世話になっているのです。
記事に書いたのはこれが初めてとはなりますが、私にとっては心の故郷のようなもの。
八方除祈願のため、これからもしばしば訪れる機会がありそうです。
お近くにおいでの際は、ぜひお立ち寄りを。
神社参拝のお作法については、よろしければコチラをご参考に。
お正月で混雑しているときの参拝で心がけるとよいこと。よろしければコチラの記事もお読みください。