通勤で30年お世話になっている山手線。好き勝手にそれぞれの駅を漫遊しています。
今回は目黒(めぐろ)駅です。
「目黒」という名前なのに、住所は目黒区ではなく品川区なのがオモシロイ。
建設当時住民の反対に合い、当初予定していた「下目黒村」の中心地ではなく、あまり人の住んでいなかった現在の場所が決定されたそうです。
さっそくご紹介します。
目黒駅
所在地:東京都品川区上大崎二丁目16-9
品川区であって目黒区ではないのです。
明治18(1885)年3月1日開業。同じ山手線に「目白」(豊島区)駅もあり、双方の駅が同日に相次いで開業しているそうです。
東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅。品川区最北端の駅である。
ーWikipediaより
ちょうど、品川区と目黒区の境目にあるのですね。
目黒の町並み
駅西口前にはビル群。
とにかく坂が多い。
権之助坂
当地の名主とされた、菅沼権之助さんに由来するそうです。
行人坂
行人とは「修行をする人」の意。瀧泉寺(通称:目黒不動尊)へ向かう修行僧が歩く道だったゆえに名付けられたとのこと。
なかなかに急勾配
坂の途中路地に、おしゃれなお店があります。
目黒雅叙園
目黒といえば、雅叙園。
1931(昭和6)年創業の結婚式場・ホテル・レストランなどの複合施設です。
行人坂を下ると雅叙園の石碑。
エントランスの看板は右→左の横表記。なんともレトロ。
メインロビーは和のテイストがいい感じ
目黒雅叙園の麓にある「お七の井戸」
この敷地にはかつて明王院という寺院があり、住職である西運が、恋人で火刑されてしまった八百屋の娘・お七の菩提を念じながら水垢離を取ったという、通称「お七の井戸」が残っています。
目黒のさんま
一方、落語噺で有名な目黒のさんま 。お殿様がさんまを食した場所は今の目黒とは少し範囲が異なるらしいのですが、この落語にちなんで、秋になると「さんま祭り」のイベントがあったり、目黒区立図書館のロゴは、さんまのイラストが使われていたりします。
目黒駅と私
部下さんの結婚式に参列の機会が多かったため、目黒といえば結婚式。
目黒駅の反対側(東口)から歩くこと15分ほどのところにある「八芳園」
コチラは港区とはなりますが、やはり結婚式場として歴史のある施設です。
同じ日に別々の部下さんが同じ式場で結婚式を挙げていた‥ということもあったり。
なので、目黒駅といえば私にとっては結婚式の思い出が多いなー。
最後にひとこと
坂道あり結婚式場あり秋刀魚あり、なかなかに風流な町です。
山手線一周、どの駅が何区にあるか?については、コチラをどうぞ。