通勤や営業の外回りで30年以上お世話になっている山手線。
東京の都心部で環状運転を行い、多くの駅において各方面へと延びるJR(在来線、新幹線)や私鉄、地下鉄各線に接続している。まさに、”東京鉄道網の心臓部”ともいえます。
それぞれの駅について好き勝手に漫遊して記事を書いています。
今回は、池袋駅です。
池袋駅
所在地:東京都豊島区南池袋1丁目28-1
山の手エリア3大副都心の一つ・池袋に位置するターミナル駅。全体の1日平均の利用者数は約264万人であり、年間に直すと約9億6420万人となる。各社内の駅の中ではJR東日本は新宿駅に次ぐ第2位、東武・西武・東京地下鉄は第1位の乗客数を誇る。現在は合わせて8路線が当駅に乗り入れており、東京都西部や埼玉県南西部からの利用客が多い。
ーWikipediaより引用
ふむふむ。山手線の中でもキーになるターミナル駅なのですよね。
池袋駅周辺1番のスポット:サンシャインシティ
百貨店やショッピングモールが立ち並び、大規模な繁華街・歓楽街が展開。そこかしこがスポットだらけともいえますが、あえてひとつ。を挙げるとするならば、「サンシャインシティ」。
旧巣鴨プリズン(東京拘置所)跡に建設され、1978年4月に地上60階、高さ240mのビルが完成。
商業施設を始め、水族館やプラネタリウム、VR体験ができる「SKY CIRCUS」など、さまざまな楽しみ方ができます。
池袋駅にまつわる私の体験
そんな池袋駅にまつわる私の体験もご紹介します。
赤羽線(1970年頃の思い出)
母の出身が赤羽(東京都北区)であったため、幼少の頃母に連れられて、池袋始発の「赤羽線」という電車で赤羽まで行ったものでした。
赤羽線は1985年埼京線に吸収され呼称が統一されましたが、現在もJR東日本の公式サイトや時刻表にその名が残っているそうです。
池袋→板橋→十条→赤羽の四駅間を往復する、黄色い車体の小さなローカル線。
東京23区内とは思えないくらいの、なんとも風情のあるノンビリな雰囲気を今でも覚えています。
ただ、母があまり好きじゃない場所だったようで、その影響を受けてか、「場末の雑多な町」…という印象をもっていました。
デート(1980年~1990年頃の思い出)
学生時代と社会人後のボーイフレンドが、たまたま二人とも東武東上線沿線に住んでいたため、デートで喫茶店やレストランに行くときは池袋…ってな感じに。
とっても混んでいて、駅構内はなんだか天井が低い。
いつも人ごみをかき分け右往左往し、あんまりデートも楽しくなかったなぁ。
そんなこんなで、ちょっとニガテな場所となっちゃっていました。
息子の母校(2011年~2019年の思い出)
その後は20年近くご無沙汰していた池袋。
息子がこの地の大学に通学するようになり、親の私も久しぶりに訪れることとなりました。
しかし。
その後息子の学生生活に色々と問題が発生。たびたび私自身がこの地に足を運ぶことが増え…さらにニガテ意識が膨らんじゃいました。
ようやく息子が卒業したのが、それから8年経った2019年3月。この駅にもあらためて愛着が持てるようになったものです。
最後にひとこと
私にとっては印象深い池袋。
山手線のそれぞれの駅に、自分の思い出や、街並みそのものの「物語」があるものです。
山手線一周、どの駅が何区にあるか?については、コチラをどうぞ。