4月1日生まれ なぜ学年の一番最後なのだろう
広告

4月1日はワタシの誕生日です。
小学生くらいまでは、なんだかあまり好きになれなかったなー。
- 「冗談で生まれた」(エイプリールフールのため)などとからかわれる。
- 年齢が上がるのが同学年でいちばん最後のため、なんだかオミソのような気になる。
- 春休み中なので友達に祝ってもらえないことが多い。
…etc.
しかし、大人になるにつれ、とっても得した気分になってきました。
- 年を取るのが同学年でいちばん最後のため、「若い」自慢ができる。
- 誕生日を覚えてもらいやすい。
まあ、社会人になって以降は”年度初め”と重なり何かとバタバタする日ではありますが(笑)
4月1日生まれはなぜ前の学年?
ところで、なんで4月1日は前の学年の最後になるのだろう?
長年疑問に思っていましたが、10年ほど前の新聞記事にその解説を見つけました。
以下引用になりますがご紹介させていただきます。
- 「年齢計算に関する法律」では、「年齢は出生の日より之を起算す」とある。つまり、「年齢は誕生日前日の深夜12時の時点で加算される」との解釈となる。
- 一方、「学校教育法」では、学年は4月1日に始まると決められており、例えば小学校だと「満6才に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから」。つまり、「4月1日生まれが満6歳になるのは3月31日。その翌日は4月1日だから、ちょうどその日から始まる学年の始めに間に合う」ということとなる。
なんだかよくわかりませんが…ま、そういうことだそうです。
ちなみに、やはり同記事によると、15年ほどまえ、時の小泉内閣で「年齢計算法はわかりづらい」という物議があり法改正の意見も出ていた模様。しかし、小泉首相が「常識と異なるものではない」と一蹴され終わっているようです。
とりあえず、4月1日生まれってユニークでいいかも(笑)
意外と周りにも同じ誕生日の方々が居たりします。
おまけ
夫からは花束をもらい、息子からは「Johnnie Walker黒ラベル」のプレゼント。アイキャッチにしました。
息子から誕生日祝いに「お酒」をもらうワタシ。我ながら笑っちゃう!でもうれしかったなー。
投稿者プロフィール

-
会社の管理職/100年ライフブロガー
30数年会社員まっしぐら、子育てしながら40歳で正社員復活、その後管理職となり現在に至る。しかし、定年まであと数年…というところで、会社の組織改編や家族の不調に見舞われお先真っ暗に…。その後、さまざまな学びと素晴らしい師匠たちに出会うことで救われる。この経験により「今後の100年ライフを楽しく過ごし、同じような人を一人でも増やしたい」というビジョンをもつ。このブログではそんな私の思いや実践をお伝えすべく、2017年7月22日から798記事連続、毎日更新中。(2019年1月31日現在)→詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
日々の出来事2019.02.20なぜワタシは「通勤電車」が好きなのか? 3つの理由
会社員のライフログ2019.02.19組織再編 管理職として私が気をつけている3つのこと
情報発信2019.02.18「人生を変えたい」と思ったら 勇気をふるって出会いを広げてゆけば、世界も広がってゆく
旅2019.02.17息子の卒業旅行に付き合う 気ままにマドリード・バルセロナ・ヴェネチア どうぜ全部うまくゆく