【正しさよりも「温度」を】上司の言葉が部下の心に届くために必要なこと

広告

こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。

上司として部下さんに何かを伝えるとき、「正しさ」と「温度」、どちらを優先していますか?

正論は確かに正しい。でも、冷たい言葉では相手の心に届かない。

私自身が部下だった頃の経験と、管理職として21年間部下さんと向き合ってきた中で気づいた「言葉の温度」の大切さについて、解説します。

正論だけでは、チームは動かない

実は私自身、かつて「正論」をとても大切にする上司のもとで働いていたことがあります。

その方の言うことは、いつも正しい。

業務の進め方、判断基準、指摘の内容…すべて理にかなっていて、反論の余地などありません。

なのですが。

チームがなかなかうまくいかないのです。私も含め、部下さんたちはどこか萎縮していて、自分から意見を言い出せない空気が漂っていました。

何が問題だったのか?

それは、言葉に「温度」がなかったから。

正しいことを、正しく伝える。

それは間違いではないのだけれど、冷静すぎる、感情の込もっていない言葉は、どこか突き放されたような印象を与えてしまうのです。

「また指摘された」「またダメ出しされた」

そんな気持ちばかりが募って、肝心の内容が心に入ってこない。

これでは、どんなに正論であっても、部下の行動は変わりません。

「言葉に温度をのせられる人」が、チームを動かす

ある時、尊敬する先輩からこんな言葉をもらいました。

「言葉に温度をのせられる人が、チームを動かすんだよ」

なるほど!と、心から納得です。

思い返してみれば、私が「この人についていきたい」と思った上司たちは、みんな言葉に温かさがあった。励ましてくれるとき、労ってくれるとき。

そうした場面では、自然とあったかい気持ちを込めて言葉を伝えることができます。

ところが。

注意喚起を促すとき、何かを指摘するとき。

こうした場面では、つい、気持ちが込もらず、つい言葉だけが先走ってしまうこと、ありがちなのです。

「これは違いますよ」

「この進め方では問題があります」

内容は正しい。でも、冷たい。

そんな言葉になってしまっていないか、あらためて振り返ってみる必要があります。

言葉に温度を込めるための具体的な方法

では、どうすれば言葉に温度を込めることができるのでしょうか?ポイントを5つにまとめます。

相手を変えようとするのではなく、気づく「余白」をつくる

まず大切なのは、相手を変えようと躍起になるのではなく、相手が自分で気づける「余白」をつくること。そのためには、言葉に温度がこもってこそ、なのです。

例えば、部下さんのミスを指摘する場面。

NG「これ、間違ってますよ。直してください」

OK「ここの部分、一緒に確認してみようか。何か気になることない?」

後者の方が、部下さん自身が「あ、ここが違うかも」と気づける余白がありますよね。そして、そこには「一緒に」という温かさが込められています。

人間同士であることを忘れない

正論を正すのが上司だから、冷静に伝えるのが必要。

そんなふうにもし、思っているようだったら、ちょっと違います。

人間同士ですから。

感情のない機械のように接するのではなく、相手も自分も同じ人間なのだという当たり前のことを、忘れないでいたいです。

言葉を発する前に、一呼吸置く

特に、注意や指摘をする場面では、言葉を発する前に一呼吸。

「今、私はどんな気持ちでこの言葉を伝えようとしているのか?」自分の心に問いかけてみましょう。

もし、イライラや焦りが先行しているようなら、少し時間を置く。落ち着いて、相手のことを思いやる気持ちが戻ってきてから伝える。

それだけで、言葉の温度は大きく変わります。

「あなたのことを思っている」が伝わる言葉選び

温度のある言葉とは、結局のところ「あなたのことを思っている」という気持ちが伝わる言葉。

「心配しているんだけど」

「一緒に考えたいんだけど」

「あなたなら、もっとできると思ってるから」

こうした一言を添えるだけで、同じ内容でも受け取り方は全く違ってきます。

どんな状況であっても、言葉に温度を込める

正論を正すのが上司の役目、確かにそうかもしれません。

でも、それ以上に大切なのは、その正論が相手の心に届き、相手の行動の何かの参考にしてもらえること。

そのためには、どんな状況であっても、言葉に温度を込める。それが伝わって初めて、部下さんは「この人の言葉を受け止めよう」と思ってくれるのです。

最後にひとこと

部下さんが心を開いてくれる。

困ったときに相談してくれる。

言葉に温度を込めること。簡単なようで、実はとても奥深い。でも、意識するだけで確実に変わります。

あなたも今日から、ほんの少しだけでも「温度」を意識してみませんか?

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職21年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で21年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら