こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。
日頃から、言葉の選び方になるべく気を付けるようにしているのですが、つい、ネガティブな表現を使ってしまうことってありがち。
ほんの数文字違うだけで、受け止める側の心の動きは大きく変わるんですよね。
解説します。
ほんの数文字の違いなのに、心を閉じることも開くこともある
部下さんが同じミスを繰り返してしまうようなとき。
「どうしてできないのかな?」
理由がどこにあるのか、もしくは、何かが障壁となっているようならば、それを知ってさらにアドバイスをしよう…そんな想いからの言葉なのですが、こうして字面で見てみると、あらためて「責め口調」のような印象を与えてしまいますよね。
一方で、
「どうしたらできるかな?」
「どうして」vs「どうしたら」
冒頭でもお伝えした”ほんの数文字”の違いなのに、前者はおそらくお相手の心を閉じさせてしまう力、後者は開いてもらう力があるともいえます。
言い換えると”答えを強いる”ではなく”考えを発揮してもらう”
他の例だと、何か心配事を抱えていそうな部下さんに
「何かあったのですか?教えてください」これだと、「いいえ、なにもありません」とつい答えたくなってしまう(心を閉じてしまう)質問です。
一方で
「何かあったようならばお聴きしたいです。よかったら話してもらえますか」
これだと「それならば、なんとなく話をしてみようかな」、心を開いてくれることに繋がりそうです。
答えを強いるではなく考えを発揮してもらう。
言葉を出すときに、責め口調の方がある意味簡単かもしれませんが、それが重なってしまうとたとえほんの少しの表現の違いだったとしても、信頼関係に大きな影響を及ぼしてしまいがちです。
言葉を選ぶのは難しい、日頃からの努力が大切
考えながら言葉を選ぶのって本当に難しいですし、日本語のニュアンスって繊細なことも多いから。
その時の自分の感情によっても、うまく選べるときもあれば、咄嗟に出てしまうイマイチな語彙もあるかもしれませんが、
とにかく、言葉には、人の心を閉じる力も開く力もある。
だからこそ、ほんの数文字の工夫、日頃から努めていきたい。
つい最近も部下さんに責め口調になりそうになって、反省しきりです。
このことをX(旧Twitter)に投稿したら、ありがたいことに共感のリプライをもらいました。幾つかをご紹介します。
- 問いの投げかけ方も工夫が必要ですよね、投げやりにならないようにしなければ
- 言い方ひとつで対人関係変わりますよね、考える場をつくるっていいですね
- どういう問いかけをするかで違ってきますよね、質問力大切です
どうしてできないの?
でなく
どうしたらできるかな?
ほんの数文字違うだけで
部下の心の動きは大きく変わる
言葉には、人を閉じる力も、開く力もある上司は“答えを出す人”ではなく、“考える場をつくる人”
部下に正解を促すより
問いを投げかける
考える時間が、きっと成長の土台になるもの pic.twitter.com/KagJeqjnXO— いくみ@女性管理職&ビジネス書著者 (@nesan_blogger) October 9, 2025
動画にも撮りました。合わせてご覧ください。