定年再雇用の女性管理職が語る「会社員のその先」挫折から見つけた、新しいキャリアの切り拓き方

広告

こんにちは。女性管理職21年の いくみ(@nesan_blogger)です。

社外の女性管理職の方と話しする機会がありました。
定年再雇用でありながら、人事の責任者として第一線で活躍されている素敵な方。

その輝かしいキャリアとは裏腹に、彼女が抱えていた悩み。それは
「会社員としては、あと数年。その先のセカンドライフをどう展開していけばいいのか…」
というものでした。

実は、私も数年前に全く同じ悩みを抱えていたのです。

この記事では、定年再雇用や50代以降のキャリアに不安を感じているあなたへ、私自身の経験を通じて見つけた「新しいキャリアの切り拓き方」をお伝えします。

定年再雇用後のキャリア、不安がよぎる

「責任者として活躍しているのに、なぜ悩むの?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

なのですが。

どんなに今、輝かしいポジションにいても、会社員としての残り時間が見えてくると、誰もが一度は立ち止まってしまうものです。

特に、定年再雇用で働く世代は

会社を離れたら、自分には何が残るのだろう
新しいことを始めるには、もう遅いのではないか

不安が頭をよぎることでしょう。

なぜ「情報発信」が、セカンドキャリアの鍵になるのか

実は私自身、数年前に全く同じ悩みを抱えていました。
いえ、悩みどころではなく「挫折」と呼べるような出来事が、立て続けに起こったのです。

これまで積み重ねてきたものが、一気に崩壊していくような感覚。
そんな時期に一筋の光となったのが「情報発信」でした。

偶然に出会った学びの師匠から、こう言われたのです。
「長く生きてきた分、情報発信して背中にいる人たちの役に立とう」

その言葉に、救われました。
これまでの苦労や経験が、誰かの役に立てるのだ。挫折さえも、誰かにとっての道標になるのだ。

そう思えた時、新たなやりがいが生まれて、私は立ち直ることができたのです。

今日から始められる「情報発信」という選択肢

では、具体的にどうすれば良いでしょうか。難しく考える必要はありません。4つのステップで解説します。

ステップ1:あなたの「経験」を棚卸しする

まずは、これまでのキャリアを振り返ってみましょう。

長年培ってきた専門知識
困難を乗り越えた経験
部下育成で得た気づき
失敗から学んだこと

どんな小さなことでも構いません。
それらは全て、誰かにとっての「知りたい情報」なのです。

ステップ2:発信の「場」を選ぶ

情報発信の手段は、様々あります。例えば

ブログ
X(旧Twitter)
note
LinkedIn

どれか一つでも構いません。
まずは、あなたが続けやすい方法を選んでください。

ステップ3:「背中にいる人」を想像する

発信する時に大切なのは「誰のために書くのか」を明確にすること。

過去の自分と同じ悩みを抱えている人。
これから同じ道を歩もうとしている人。

そんな「背中にいる人たち」を想像しながら、あなたの経験を言葉にしてみてください。

ステップ4:完璧を求めず、まず「一歩」を

最初から上手く書こうとしなくて大丈夫です。私も最初は、どう書けばいいのかわかりませんでした。

なのですが。

続けているうちに、少しずつ自分のスタイルが見えてきます。そして、読んでくれる人が現れます。

「参考になりました」
「勇気をもらえました」

そんな言葉が新しいやりがいになるのです。

一歩踏み出せなかった人が、今、動き出そうとしている

冒頭でお話しした女性管理職の方に、私の経験をお伝えしたところ

「これからどうしていいか悩むだけで、一歩が踏み出せていなかった」
「そんな切り口があるとは、想像もしなかった」
「ぜひ、発信を始めてみます」

こうした言葉を聞いた時、とても嬉しくなりました。

かつての私のように悩んでいた方が、新しい一歩を踏み出そうとしている。
師匠から教わった「背中にいる人たちの役に立つ」ということが、まさに今、目の前で起きている。
そう実感できた瞬間でした。

最後にひとこと

会社員としての「その先」に不安を感じている人へ。

あなたが長年積み重ねてきた経験は、必ず誰かの役に立ちます。挫折も、苦労も、全てが財産です。「もう遅い」なんてことは、ありません。

今から始めれば、定年後もずっと続けられる「自分のキャリア」を築くことができます。
情報発信という選択肢。ぜひやってみてください。

あなたの背中を見て、勇気をもらう人が必ずいるに違いありません。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

一部上場企業にて女性管理職21年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で21年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら