こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。
「頑張っているのに結果が出ない」「他の人はすぐに成果を上げているのに、なぜ自分だけ…」
そんな風に落ち込んだ経験、ありませんか?
先日、ある後輩さんとの会話で、ハッとさせられる言葉をもらいました。それは「諦めずに、楽しみながら頑張る」
シンプルな言葉なのに、なぜこんなにも心に響いたのか。そして、この言葉がなぜチャレンジを続ける上で重要なのか、体験談を交えて解説します。
チャレンジが「義務」になっていませんか?
頑張り続けているのに結果が出ない時、私たちはどうしても焦ってしまいます。
周りで華々しい成果を上げている人を見ると、なおさら「なぜ自分だけ…」と落ち込んでしまう。そして気がつくと、最初はワクワクしながら始めたチャレンジが、いつの間にか「やらなければならない義務」に変わってしまっているのです。
私自身、つい最近まさにこの状況でした。新たなチャレンジを始めたものの、思うような結果が出ずに焦りばかりが募って…気がつけば、楽しむことを完全に忘れてしまっていたのです。
この記事では
- チャレンジに対する考え方を「義務」から「楽しみ」に変える方法
- 結果が出ない時期を乗り越える心の持ち方
- 他人と比較して落ち込まない思考法
- 長期的に努力を続けるためのマインドセット
…といった点の参考にしてもらえることをお伝えしていきます。
なぜ「楽しみながら」が重要なのか
その後輩さん、あるチャレンジの結果が思わしくなくて落ち込んでいました。
実は私も一年前に同じチャレンジをしていて、同じように結果が出なくて悩んだ経験があったのです。
そこで、「私もそうだったけれど、その後コツコツと努力を重ねて成果を勝ち得ることができたよ」と伝えたところ、彼女から返ってきたのが「諦めずに、楽しみながら頑張る」という言葉でした。
とても刺さりました。
人それぞれの「時間軸」と「切り口」
チャレンジしてすぐに結果が出る人もいます。そうした華々しい様子を見て、なおさら落ち込むもの。
ですが、結果の出方は人によって違いますし、物事のチャンスって、その人なりに色々な切り口があったり、それが訪れるのに早かったり遅かったり時間軸もさまざま。なかなか自分に訪れないこともあります。
だからこそ、他人のペースに惑わされずに、自分なりのチャレンジ法を見つけながら続けることが重要なのですよね。
「辛い頑張り」では続かない
諦めないことはもちろん大切ですが、さりとて「辛い頑張り」を続けるのってしんどいもの。
楽しみながらだからこそ、長期間にわたって継続できる。そして継続できるからこそ、最終的に成果にたどり着ける可能性が高まるのです。
「楽しみながら頑張る」ための具体的方法
では、具体的に「楽しみながら頑張る」ためにはどのようなポイントがあるでしょうか?3つにまとめます。
チャレンジの「意味」を見直す
まずは、なぜそのチャレンジを始めたのか、初心を思い出してみてください。
最初はワクワクしていたはず。それが義務になってしまったのは、いつからでしょうか?
小さな進歩を見つけて喜ぶ
結果ばかりに目を向けるのではなく、プロセスでの小さな成長や気づきを大切にしましょう。
「今日はこんなことができるようになった」「この考え方は以前の自分にはなかった」そんな小さな進歩を見つけて、自分を褒めてあげるのです。
他人と比較する時間を減らす
SNSを見る時間を意識的に減らしたり、他人の成果を見聞きした時は「その人にはその人のタイミングがある。私には私のタイミングがある」と意識的に言い聞かせましょう。
こうした工夫で、チャレンジ自体を楽しい時間に変えていけるはずです。
後輩に感謝、そして新たな勇気
最近、私も新たなチャレンジをしていて、なかなか上手く行かなくて落ち込んでいました。でも、そのチャレンジが義務みたいになってしまい、楽しんでいないことに気づいたのです。
後輩さんの「諦めずに、楽しみながら頑張る」という言葉のおかげで、あらためて楽しむことを忘れずに、結果を恐れずにやっていこうと勇気が湧いてきました。
時には、部下さんや後輩さんから学ぶことがたくさんあるものですね。本当に感謝です。
最後にひとこと
あなたも今、何かにチャレンジしていて、思うような結果が出なくて悩んでいるかもしれません。
そんな時は、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
そのチャレンジ、楽しめていますか?
もし義務になってしまっているなら、一度リセットして「楽しみながら」のスタンスに戻してみてください。きっと、新たな発見があるはずです。