【女性管理職・50代以降の悩み】定年後のキャリアに不安を感じたら? 先輩からのアドバイス:4つのアクション

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

社外の女性管理職の方と話しをする機会がありました。40代後半で仕事のやりがいも充実しているものの、「定年まであと10年少々、この先のキャリアをどう描いていけばいいのか」という悩みを聞かせていただいたのです。

実は私自身もかつて、まさに同じように悩みを抱えていた時期がありました。

その後キャリア転換期を乗り越えた経験を踏まえて、後輩のみなさんへ参考になれば…と、この記事を書きます。

40代後半〜50代女性管理職が抱える「このまま定年まで」の不安

管理職として充実したキャリアを積み上げて日々の業務に精一杯取り組む中で、40代後半〜50代に差し掛かってくるとふと「このまま定年まで同じことを続けていくだけでいいのだろうか」という不安が心をよぎるのです。

私が話した方も、こう打ち明けてくれました。
「仕事は充実しているけれど、定年後の自分が見えない。会社以外で何か形にしておくべきなのでは?」

こうした悩みは、キャリア形成において重要な転換点に立っていることの証。むしろ、この悩みこそが次のステージへの大切なきっかけになるのです。

この記事を読むことで得られること:キャリア転換期の不安から一歩踏み出す勇気

この記事では、50代を迎えてキャリアの岐路に立った私自身の経験と、実際に行動して見つけた「第二の道」についてお伝えします。

今の仕事を大切にしながらも、将来に向けた新たな可能性を探る、具体的なヒントにしてもらえたら嬉しいです。

なぜキャリア転換期に行動すべきなのか? 経験者としての視点

私もかつて本当に悩みました。「このままでいいのだろうか?」という問いが常に頭の中を巡っていたのです。

そして、色々と試行錯誤をしながら行き着いたこと。

会社での役割には必ず終わりが来ます。しかし、その先の人生はまだまだ長い。となれば、会社という枠を超えた「自分ならではのライフワーク」が必要なのではないかしら?

もちろん、仕事も大切ですが、それと並行して「プライベートの時間を使って、世の中に貢献できること」を探し始めることで、だんだんと将来の不安が具体的な楽しみに変わっていくことを感じたのです。

【先輩からのアドバイス】50代女性管理職が今からできる4つのアクション

では、具体的にどんなアクションをとっていけば良いでしょうか?私がやってきたことを元に、4つにまとめます。

情報発信からスタートする勇気を持つ

今回お話した女性管理職の方も「仕事は続けながらも、個人でできることを見つけていきたい」と言っておられました。そこで私が最初にお伝えしたのは、SNSでの情報発信から始めてみること。

「まずSNSでの発信を始めることからスタートしました。それが文章を書くことの楽しさを再発見するきっかけとなり、積み重ねた結果、ビジネス書の出版までつながったのです」

発信することは「ライフワーク探し」の種にもなりますし、自分の強みやパッションに気づくきっかけにもなります。まずは小さな一歩から始めてみてください。

アンテナを常に立てておく習慣を作る

情報発信だけでなく、様々な分野に対してアンテナを立てておくことも大切です。新しい出会いや情報が、思わぬ形で自分の将来のヒントになることもあります。

私自身も、ライフワークを探すために学びのコミュニティに参加し、尊敬する師匠や仲間との出会いを果たすことができました。

このような行動が、今の私の活動につながっているのです。

健康管理を最優先事項として捉える

キャリアの話だけでなく、50代に差しかかると避けては通れないのが健康の問題。

それまでは平気だったことが無理がきかなくなったり、思わぬ病気に罹ったりすることもあるから、心身を労わることも心がけてください。

どんなにすばらしいキャリアプランも、健康あってこそ。今からできる健康投資を怠らないことが、将来の選択肢を広げることにつながります。

家族との時間は質を重視

子育てをしている場合は、子供と過ごせる時間がなかなか持てないという悩みもあるでしょう。

私も常にこの悩みがありましたが、少ない時間でもしっかり関わること。そして子供の成長につれて親との距離が自然と広がっていきますから、親である自分自身が好きなことを思いっきり楽しむことが、子供への一番のギフトになる。

実はこれはワーママの先輩から教えてもらったことなのですが、以来、気持ちがとても楽になりました。

量より質の時間こそが大切で、そして何より、自分らしく生きる姿を見せることが子供にとって好きロールモデルともなるのです。

まとめ:今が未来への種まきどき

女性管理職のみならず、会社勤務をする人にとって、定年後の不安は当然のものです。しかし、その不安こそが次のステージへと導く大切なサインなのかもしれません。

会社での仕事に全力で取り組みながらも、未来に向けた種まきを今から始めることで、定年という言葉が「終わり」ではなく「新たな始まり」へときっと変化する。

あなたも今日から、「その先の自分」に向けた小さな一歩を踏み出してみませんか?

ぜひ、この大切な転換期を元気に乗り越えていきましょう。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職20年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら