七草セットを使った応用メニュー【チョー簡単焼餅(しゅうへい)鍋】

広告

こんにちは。チョー簡単クッキングが得意、ワーキングマザー29年の いくみ(@nesan_blogger)です。

1月7日になると食される「七草粥」
この時期限定でスーパーで売られている「七草セット」を使って、我が家はお粥ではなくて「焼餅(しゅうへい)」鍋を作っています。

焼いた餅と大根おろしで手軽にできる、チョー簡単オススメメニュー。

ご紹介します。

チョー簡単「焼餅鍋」材料

材料は、七草セットと大根、銀ダラ切身、切り餅。

銀ダラは冷凍素材が骨が無くて便利。七草セットだけだと野菜の量が少ないため、我が家では別にセリの束を買い足しています。ただ、七草粥の時期はセリが高騰しやすいので、今回は無し。

七草セット自体も1月7日当日だと売り切れてしまうことも多く、前日くらいまでに用意しておくとよいでしょう。

大根についている葉っぱも一緒に使います。

チョー簡単「焼餅鍋」作り方

次に作り方について。

出汁は市販の昆布つゆをベースにします。タラからも出汁が出るので薄めでOK。

七草は水洗いして

根の部分など気になるところがあれば切り落として、粗みじん切りに。スズナ(カブ)やスズシロ(大根)はあまり細かくしすぎなくて構いません。

出汁を火にかけて一口大に切った銀ダラを入れます

切り餅はトースターで焼いておく。アルミホイルを敷くと焦げ付き防止になって便利。

2〜3分ほどで、程よく膨らみます。

大根はおろします。大人2人分で1/2本分くらいタップリ使うとよいです。

出汁が煮立ってきたら、大根おろし投入

再び煮立ってきたら、焼いた餅を加え七草をトッピングして完成。

お皿に取り分けていただきます。

食卓にコンロを出して、出汁を沸かすところからグツグツやりながら鍋を作っていくのも楽しいです。キッチンで作って器で出すか、食卓で作りながら食べるかは、お好みで決めてください。

焼餅(しゅうへい)鍋とは

このメニューは実家の母から教わりました。

母のレシピだと、餅もタラも油で揚げて鍋に入れるのですが、コクがさらに増して美味しい一方、カロリーオーバーになりがちなのと手間がかかるので、私は省略してチョー簡単にしちゃいました。

焼餅(しゅうへい)鍋とは、そもそもは長崎県の正月料理。オリジナルのものは、タラはゴマ衣で揚げたり、溶き卵が加わっていたりするようですが、母が応用してさらに私が応用して…とパターンが変わりつつ、我が家族の「春の七草メニュー」としてスッカリ定着しつつあります。

最後にひとこと

1月7日は人日(じんじつ)の節句で、七草粥を食べることで1年間を無病息災で過ごせるとされています。

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労るという点では、シンプルなお粥が良さそうですが、夕飯のメニューとしては少々物足りなさもある。

そんなときには「焼餅鍋」ぜひお試しください。

Youtube

こちらも一緒に読まれています

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら