2022年干支の置物にオススメ【金の寅 手作りガラス製 金沢純金箔】

広告

お正月近くなると色々な飾り物を備えるようになりますが、普段あまり気に留めないけれど、飾ると楽しめること間違いなしの"干支の置物"を紹介します。

2022年の干支は「寅」

母からたまたま贈り物にもらった【金の寅 手作りガラス製 金沢純金箔】が見た目も可愛らしく、コンパクトで使い勝手よくオススメ。

外観や中身・飾り方・購入方法について。よろしければお正月準備の参考にしてください。

「金の寅 手作りガラス製 金沢純金箔」外観と中身

外側はプラスチックケースになっていて、中身はほんの3.5cmくらい「手作り和硝子(金沢純金箔入)」の寅、説明書、木の立て札。説明書の中には赤い敷物用の小さなフェルトも付いています。

ケースからそれぞれを出して飾るのもよいですが、このまま立てておけるのでケースごと一式を飾ることにしました。

全体の大きさもコンパクトで使い勝手がよい。

説明書の裏に「寅歳」についての解説があるのも便利です。

干支の置物 飾り方

次に飾り方について。

お正月とは、歳神様を迎える行事。そのために「飾り物の置き方」や「飾る期限」などの決まりごとがありますが、干支は中国から伝わった日本の神事とは異なるもの。

干支の置物の飾り方について調べてみたところ"好きな場所で構わないが、縁起物として家族皆で楽しめる場所に置いておくとよい"とのこと。

まずは玄関に置きました。あとでリビングに移すかもしれません。

「金の寅 手作りガラス製 金沢純金箔」購入方法

冒頭に書いたとおり、この「寅」は母からもらったのですが、百貨店で見つけたとのこと。

商品そのものに、製造している会社名や商品名が表示されていないのですが、ネットで調べてみたら楽天で取り扱いがありました。税込1,100円(+送料180円、2021年12月現在)です。

 

あらためて自分も購入してみて、息子にも贈ることにしました。

十二支と干支について

ちなみに、十二支と干支とはどういう違いがあるのだろう?やはり、調べてみました。

十二支は古来、「甲子」「丙午」のように、十干と組み合わせて用いられてきた。
(中略)
「えと」という呼称は本来、十干を「ひのえ」「ひのと」のように、兄(え)と弟(と)の組み合わせとして訓読したことに由来するが、今日では、「干支」(えと)と言えば十二支のことを指すことが多い。
ー Wikipediaより引用

よくいわれる「子、丑、寅…」が十二支、「甲、乙、丙…」が十支で、この組み合わせが「干支」
本来は60種類に及びますが、それを動物に割り当てて12種類としたのが現在の干支のようです。

今回たまたま置物を手にして「2022年は寅年」ということにあらためて気づきましたが、この後の12年について表にしました。

2022年 寅(トラ) 2028年 申(サル)
2023年 卯(ウ) 2029年 酉(トリ)
2024年 辰(タツ) 2030年 戌(イヌ)
2025年 巳(ミ) 2031年 亥(イ)
2026年 午(ウマ) 2032年 子(ネ)
2027年 未(ヒツジ) 2033年 丑(ウシ)

最後にひとこと

お正月の準備。

しめ飾りと簡単門松については別記事に書いています。よろしければ合わせてお読みください。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら