【中秋の名月】自己流の楽しみ方 ススキの写真を眺めて、買ってきたお団子を食べるのでOK

広告

2021年の「中秋の名月」は9月21日。

当日に月見ができるかどうかは気象の状況で解りませんが、とにかくその日を迎えるために準備をしよう。

しきたりは色々ありますが、自己流で楽しむのでよい。私はススキの写真を眺めて買ってきたお団子を食べるのでOK。

ご紹介します。

「中秋の名月」とは

まずは「中秋の名月」とは?

太陰太陽暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のこと。平安時代に中国から伝わったと言われている。

2021年は、9月21日(火)

太陰太陽暦は明治5年まで日本で使われていた暦で、月の満ち欠けを元に1カ月の日付が決められていました。
現在の太陽暦とは異なる法式なので「8月15日」が毎年変わります。

ちなみに、2019年は9月13日、2020年は10月1日…と年毎で随分違うものです。

中秋の名月とはー国立天文台

ススキと月見団子

中秋の名月にはススキを飾り、月見団子を食べるという習慣があります。

ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるとも信じられてきたとのこと。

出かけた先にススキの群生していたスポットがあったので、写真に収めました。実際にはススキを飾らなくても、これを当日に眺めておけばOKというのが、私流。

一方、月見団子は「満月」に見立て、丸く形作ってお供えする。
伝統的なお供えの方法は、月がよく見える場所に台を置き、その上に渦高く盛るというもの。

自分でお団子を作るのも大変そうだし、また、飾り台のようなものも持っていないので、好きな串団子を買ってきて食べればいいというのも、私流。

お団子は東京都内にある「追分だんご本舗」で購入しています。

「追分だんご本舗」のお団子

東京都新宿駅近くにある「追分だんご本舗」
老舗の和菓子店で、串団子で有名です。

創業は1945年(昭和20年)ですが、「追分だんご」の由来は、1455年(康正元年)に、江戸の武将、太田道灌が中秋の名月のもとで宴を張っていたところ、土地の名族から団子が献上されてたいそう気に入られた。

その後、名族さんが団子屋を創設。新宿の追分(街道の分岐点)に移転して「追分だんご」と呼ばれるようになったそうです。

このお店のエピソードにも中秋の名月が関係しているのですね。

串団子は個包装になっていて持ち帰りやすいのも特長。みたらし、こしあん、のり七味…など、バラエティ豊かな味わいが楽しめます。

一本200円くらい。程よい大きさで、フワッと柔らかいお団子とトッピングされた味付けのハーモニーが美味しい。
お団子の種類についてはコチラをご参考に。※2021年9月現在

数本まとめて買う場合は箱に入れてもらえます。

最後にひとこと

さて。準備は整った。

ススキの写真を眺めながら、串団子を頬ばりながら、こんな名月が見られたらラッキーです。

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら