2020年の「中秋の名月」は10月1日。
当日に月見ができるかどうかは気象の状況で解りませんが、とにかくその日を迎えるために準備をしよう。
私流、中秋の名月の楽しみ方について。
ご紹介します。
「中秋の名月」とは
まずは「中秋の名月」とは?
太陰太陽暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のこと。平安時代に中国から伝わったと言われている。
2020年は、10月1日(木)
太陰太陽暦は明治5年まで日本で使われていた暦で、月の満ち欠けを元に1カ月の日付が決められていました。
現在の太陽暦とは異なる法式なので「8月15日」が毎年変わります。
ちなみに、2019年は9月13日。随分違うものです。
ススキと月見団子
中秋の名月にはススキを飾り、月見団子を食べるという習慣があります。
ススキには神様が休憩し、魔よけの効果があるとも信じられてきたとのこと。
出かけた先にススキの群生していたスポットがあったので、写真に収めました。実際にはススキを飾らなくても、これを当日に眺めておけばOKというのが、私流。
一方、月見団子は「満月」に見立て、丸く形作ってお供えする。
伝統的なお供えの方法は、月がよく見える場所に台を置き、その上に渦高く盛るというもの。
自分でお団子を作るのも大変そうだし、また、飾り台のようなものも持っていないので、お団子屋さんで好きな串団子を買ってきて食べればいいというのも、私流。
この記事を書いているのは中秋の名月より以前ですが、お団子屋さんを下見してきました。
「追分だんご本舗」のお団子
東京都新宿駅近くにある「追分だんご本舗」
老舗の和菓子店で、串団子で有名です。
創業は1945年(昭和20年)ですが、「追分だんご」の由来は、1455年(康正元年)に、江戸の武将、太田道灌が中秋の名月のもとで宴を張っていたところ、土地の名族から団子が献上されてたいそう気に入られた。
その後、名族さんが団子屋を創設。新宿の追分(街道の分岐点)に移転して「追分だんご」と呼ばれるようになったそうです。
このお店のエピソードにも中秋の名月が関係しているのですね。
串団子は個包装になっていて持ち帰りやすいのも特長。みたらし、こしあん、のり七味…など、バラエティ豊かな味わいが楽しめます。
一本200円くらい。程よい大きさで、フワッと柔らかいお団子とトッピングされた味付けのハーモニーが美味しい。
お団子の種類についてはコチラをご参考に。※2020年9月現在
数本まとめて買う場合は箱に入れてもらえます。
最後にひとこと
さて。準備は整った。
ススキの写真を眺めながら、串団子を頬ばりながら、当日にこんな名月が見られたらラッキーです。